ブルースターは犬猫にとって危険な植物?星形の可愛らしい花姿で観賞用として人気

ブルースターとは

ブルースターは星形の淡い青色の花を咲かせる植物です。

咲き始めの花は淡い青色ですが、次第に青みが増し、咲き終わりはピンク色を帯びる変化が楽しまれています。

その可憐な見た目と涼しげな花色から観賞用として人気があり、切り花や鉢植え、庭植えとして広く栽培されています。

ただし、ブルースターには有毒成分が含まれているので取り扱いには注意が必要であり、犬や猫にとって危険な植物といえるでしょう。

ブルースター(オキシペタラム)の基本情報

学名:Oxypetalum coeruleum
和名:ルリトウワタ(瑠璃唐綿)
その他の名前:ブルースター
科名 / 属名:キョウチクトウ科 / トゥイーディア属
花言葉:「信じ合う心」「幸福な愛」「星の精」「身を守る」

注意すべきブルースターの危険部位

ブルースターの注意すべき部分は乳液(ラテックス)であると考えられています。

この乳液中のどの成分が抗原になるかは明確になっていませんが、葉や茎の切り口から出る白い乳液に触れると皮膚炎を起こすと言われています。

ブルースターによる中毒症状例

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 過剰なよだれ
  • 口腔内の炎症
  • 皮膚炎(接触した場合)

ブルースターの乳液に触れたり、誤食してしまうと犬や猫、人間にも有害な影響を及ぼす可能性があります。

主な症状は接触性皮膚炎や消化器系の症状ですが、誤食した場合、口の中に炎症を起こす可能性があるため、食欲不振を起こしてしまうケースも考えられます。

現時点でブルースターの誤食によって重篤な症状を引き起こした事例は見かけませんが、キョウチクトウ科には重篤な症状を引き起こす有毒植物が複数あります。

念のため、誤食がないように注意するに越したことはないでしょう。

犬や猫がブルースターを食べてしまったら

もし、犬や猫がブルースターを食べてしまったら、以下の対応を参考にしてください。

  • すぐに口の中を確認し、植物が残っていれば取り除く
  • 水で口を軽くすすぐ(無理に飲ませない)
  • 嘔吐や下痢、口の中や皮膚に炎症などの症状が出たら動物病院を受診する

ブルースターは接触性皮膚炎を起こす可能性がある植物なので、誤食だけではなく接触にも注意し、口以外にも接触した場合はすぐに洗い流すようにしましょう

まとめ

ブルースターは個性的でかわいらしい花姿が人気で、切り花、鉢植え、庭植えと幅広く観賞される植物です。

しかし、ブルースターの乳液(ラテックス)には接触性皮膚炎を起こす成分が含まれている可能性が高く、誤食した場合には消化器症状を起こすケースも考えられています。

また、ブルースターはキョウチクトウ科に分類されており、このキョウチクトウ科のなかには命の危険も考えられる毒性成分を含むものも存在しています。

そのため、個体差や摂取量によっては消化器症状以外の症状を引き起こす可能性は否定できません。

犬や猫がいる生活環境では、ブルースターを飾らない事が一番の予防策ですが、もし室内や庭にブルースターを植える、飾る場合は、必ず犬猫が届かない場所に配置するようにしましょう。

参考:オキシペタラム(ブルースター)の基本情報

参考:ブルースターの白い液体(日本植物生理学会)

参考:Oxypetalum caeruleum

参考:人もペットも気をつけたい 園芸有毒植物図鑑 著者: 土橋豊

スギさん

スギさんマッサンのペットフードの学校

記事一覧

株式会社ヒューマル マッサンペットフーズの公式WEBサイト「マッサンのペットフードの学校」の開設時から運営に参画しています。8年間の学びを生かしてペットレシピにも執筆しています。

関連記事