オダマキは犬猫にとって危険な植物。皮膚や粘膜を刺激する毒性成分に注意

オダマキとは

オダマキは日本の山野草としても人気の花で、茎から下垂するように筒状の花を咲かせるのが特徴です。

交配しやすい性質を持つので、日本の品種や西洋の品種と様々な品種で交配された園芸種が多く作られていますが、個々の品種名は明記されずオダマキの名前だけで流通することがほとんどです。

多年草なので一度植えれば長く楽しめることや、赤、黄、青紫、白、桃色など様々な花の色があり、変種には八重咲のものもあるので、根強い人気がありますが、毒性成分を含む植物なので注意が必要です。

西洋オダマキの基本情報

学名:Aquilegia
その他の名前:セイヨウオダマキ
科名 / 属名:キンポウゲ科 / オダマキ属
花言葉:「愚か」「必ず手に入れる」「勝利への決意」「心配して震えている」

オダマキは犬猫にとって危険な植物!

オダマキには全草に毒性成分が含まれているので、犬や猫にとって危険な植物です。

オダマキに含まれる主な毒性成分

オダマキに含まれる配糖体のラヌンクリンが、細胞組織の破壊と共に酵素分解によって、二次的に有毒成分である「プロトアネモニン」を生成すると考えられています。

オダマキによる中毒症状例

  • 皮膚炎
  • 水疱
  • 流涎
  • 嘔吐
  • 下痢

プロトアネモニンは刺激性成分で皮膚や粘膜を刺激するため、アネモネを食べると口腔内に激しい痛みや灼熱感を感じます。

さらに、茎や葉から分泌される汁に触れただけでも、皮膚にかゆみや炎症、水ぶくれなどを引き起こすことがあります。

プロトアネモニンには心臓に障害をもたらす心臓毒も含むと考えられていますが、摂食した際にその痛みや灼熱感で多量に摂取してしまう事は考えにくいです。

そのため深刻な被害を引き起こすことは考えにくいですが、プロトアネモニンによる影響は個体差によるところが大きいです。

少量であっても誤食させない、また茎や葉などが傷ついたりするなどで出る汁液に触れる事で皮膚炎を起こすので、オダマキに接触しないように注意してあげましょう。

ガーデニングの手入れにも注意が必要

オダマキの持つ毒性成分への注意は犬や猫だけではありません。

人間においても接触性皮膚炎を起こす事が有名であり、園芸作業では手袋の装着を推奨、また作業後には触れた個所をよく洗浄するようにしましょう。

また、ガーデニングなどで手入れをした後、手洗いなどをせず愛犬や愛猫を撫でるなどで二次被害を起こすこともあります。

作業後には手をしっかり洗ってから犬や猫とコミュニケーションをとるようにしましょう。

まとめ

オダマキは全草有毒であり、接触性皮膚炎を起こす事が知られているので、犬や猫が触れない、誤食しないように配置には十分注意しましょう。

オダマキはキンポウゲ科の植物であり、このキンポウゲ科の植物は他にも有毒なものが多数あります。

犬や猫が居る環境下で植物を育てる、飾る場合には、その植物が犬や猫にとって安全か必ず調べ、配置する場所には十分に注意するようにしましょう。

参考:西洋オダマキの基本情報(みんなの趣味の園芸 NHK出版)

参考:「ヤマオダマキの毒性」(医薬品情報21)

参考:人もペットも気をつけたい園芸有毒植物図鑑 土橋豊博士(農学)

参考:Is aquilegia poisonous to humans and animals?

スギさんマッサンのペットフードの学校

記事一覧

株式会社ヒューマル マッサンペットフーズの公式WEBサイト「マッサンのペットフードの学校」の開設時から運営に参画しています。8年間の学びを生かしてペットレシピにも執筆しています。

関連記事