サワギキョウは犬猫にとって危険な植物。神経系に影響する毒性成分で命の危険も

サワギキョウとは

サワギキョウは、キキョウ科ミゾカクシ属に属する多年草の植物で、日本を含む東アジア地域に自生しています。

その名前は湿地や沢沿いに生育し、桔梗のような花を咲かせることに由来します。

独特の青紫色の花が美しく、庭園や湿地植物としても人気がありますが、サワギキョウは毒性が含まれるので、犬や猫にとって危険な植物です。

サワギキョウの基本情報

学名:Lobelia sessilifolia、L. cardinalisなど
和名:サワギキョウ(沢桔梗)、ベニバナサワギキョウ(紅花沢桔梗)
科名 / 属名:キキョウ科 / ミゾカクシ属(ロベリア属)
花言葉:「高貴」「貞節」

サワギキョウの主な毒性成分

サワギキョウは湿地や沢沿いに自生する他にも園芸種として栽培を楽しまれる植物ですが、全草に毒性成分を含む植物として知られています。

主な毒性成分は「ロベリン」と呼ばれるアルカロイドの一種で、神経系の症状を引き起こす可能性があります。

サワギキョウによる主な中毒症状例

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 過剰なよだれ
  • ふらつき、けいれん
  • 呼吸困難

サワギキョウは神経系に影響を及ぼす毒性成分を含むので、大量に摂取したり、個体差によっては深刻な症状を引き起こす可能性があります。

最悪の場合、命に係わる事があるので、誤食には十分に注意しましょう。

犬や猫がサワギキョウを食べてしまったら

サワギキョウの毒性は軽度ではないと考えられ、早急に適切な対応をとる事が重要です。

万が一、犬や猫がサワギキョウを食べてしまった場合には以下の対応を参考にしてください。

すぐに状況を確認する

誤食が分かった場合、すぐに愛犬、愛猫の状況や誤食した植物の確認をしましょう。

どの部分をどれくらいの量食べてしまったのか確認し、獣医師に伝えられるように記録するとよいでしょう。

口の中にまだ植物が残っているようであれば慎重に取り除く必要がありますが、飲み込んでしまったものを自己判断で無理に吐かせるのは誤嚥や症状を悪化させる可能性があるため注意が必要です。

また、獣医師の指示なく水や食べ物を無理に与えることもNGです。

特に、神経症状が出ている場合は状況を悪化させてしまう可能性があるので絶対に避けてください。

速やかに動物病院へ連絡

誤食が分かり、状況を確認したら、症状の有無に関わらず速やかに動物病院へ連絡し、摂取した量や現在の症状の有無などの詳細を伝え、獣医師の指示に従って行動します。

診察を受ける際には、誤食した植物の一部や、写真を持参すると診断のヒントとなります

中毒症状は摂取後すぐだけではなく、数時間~数日後に症状を現す場合があります。

気づいたときには重篤な症状を引き起こしていたというケースもあるため、自己判断での経過観察はおすすめできません。

まとめ

サワギキョウは自生する在来種や観賞用に栽培される園芸種があり、鉢植えでも楽しめる身近な植物です。

しかし、このサワギキョウは犬や猫にとって有毒な植物であり、摂取すると場合によっては重篤な症状を引き起こす可能性があります。

有毒植物は犬や猫の生活環境内に配置しない事が一番の予防策であり、散歩コースでも見かけても近づけないように注意してあげましょう。

誤食が分かった場合には、早急に行動することが重要で、無理に吐かせたりせずに速やかに獣医師に相談してください。

適切な管理と早期対応によって、犬や猫の健康を守ることができます。

参考:North Carolina Extension Gardener Plant Toolbox

参考:ASPCA

参考:サワギキョウ(宿根ロベリア)の基本情報

参考:人もペットも気をつけたい 園芸有毒植物図鑑(著者: 土橋豊)

スギさん

スギさんマッサンのペットフードの学校

記事一覧

株式会社ヒューマル マッサンペットフーズの公式WEBサイト「マッサンのペットフードの学校」の開設時から運営に参画しています。8年間の学びを生かしてペットレシピにも執筆しています。

関連記事