犬猫の熱中症(熱射病、日射病)について。疑われる症状や応急処置について

熱中症(熱射病、日射病)とは

気温や湿度の高いところで運動をしたり、屋外で長時間直射日光を浴びたり、高温で換気不足な場所にいると突然の高体温と虚脱がみられることがあります。

このような高温で湿度が高い環境下で体に起こる様々な障害を総称して熱中症と呼びます。

熱中症は一時的に起こる体調不良のイメージがあるかもしれませんが、重篤な場合には脱水症状、意識障害、最悪の場合には死に至るケースもある病気です。

犬猫は体温40℃を越すと熱がある状態といわれます。

飼い主は症状などをよく観察し、普段と比べて異常を感じたり病的であると判断できる場合には早急に動物病院へ相談しましょう。

熱中症(熱射病、日射病)の症状

熱中症の主な症状は発熱ですが、その他にも様々な症状を伴うケースが多くあります。

日本では湿度も気温も高まる梅雨の時期から夏は特に愛犬愛猫の様子を注意深く観察してあげましょう。

熱中症が疑われる症状
  • 発熱(40℃以上)
  • 息が荒い
  • ぐったりしている
  • 食欲の低下
  • 下痢や嘔吐
  • 尿、便の失禁
  • 痙攣
  • 意識障害

犬の平熱は37.5℃~39℃、猫の平熱は38℃~39℃で、40℃以上ある場合は発熱している状態といえます。

様子がおかしいなと感じる場合には、犬猫の肛門に体温計を挿入して測るとよいでしょう。

ただし幼少期には体温が高く、高齢期では低い傾向にあるので、犬猫の年齢に応じて多少の誤差はあります。

初めて体温を測る場合は難しいかもしれませんので、日ごろから犬猫の体温を測る練習をしておくといざという時にスムーズに行えるでしょう。

愛犬愛猫の平熱を認識しておくことも体調不良を起こした際の指針となるメリットがあります。

熱中症(熱射病、日射病)の応急処置

犬猫の発熱が確認出来たり、上記で解説したような症状がある場合には熱中症が疑われます。

その場合にはすぐに自宅でもできる応急処置を施し、できる限り早く獣医師の診察を受けられるように動物病院へ連絡しましょう。

自宅で出来る応急処置
  • 直射日光が当たらない、風通しが良い涼しい場所に移動させる
  • 首輪や胴輪、衣服の着用があれば外し、呼吸がしやすい状態にする
  • 熱が非常に高い場合(41℃以上)には水シャワーや水風呂(常温)で早急に熱を下げる
  • 高熱でなくても、氷のうや冷却まくらなどをタオルに巻いてわき、足の付け根などにあてる
  • 水分を十分に摂らせる

様子がおかしい、熱中症が疑われる場合には、涼しい場所へ移動し安静にさせる事を心がけましょう。

高熱(41℃以上)の場合には、水のシャワーや水風呂で早急に体温を下げる事が有効となりますが、氷を使用した冷水などを全身に使用すると急激な末梢血管の収縮により臓器へ大きな負担をかける場合があります。

水をかける、水風呂を用意する場合には水道から出る常温水で行う事を覚えておきましょう。

高熱ではない場合でも、口を開けて舌を出し荒い呼吸を繰り返す『パンティング』と呼ばれる行動がみられる場合には、上がった体温を発散させようとしている証拠ですので、氷のうや冷却枕を置いてあげましょう。

熱中症は脱水症状を起こしてしまうこともあるので、熱を下げる意味も兼ねて十分な水分補給が重要になります。

ぐったりしてしまい自分から水を飲んでくれない場合には、スポイトや水を含ませたガーゼなどで口の粘膜や歯茎を湿らせてあげるだけでもサポートになります。

無理に水を口の中に流し込んでしまうと誤嚥の危険がありますので、少量を湿らす程度で頻回に行ってあげるといいでしょう。

熱中症(熱射病、日射病)の予防

犬猫の熱中症は猫でも稀に起こりますが、散歩やドックランなど屋外で激しい運動をする機会がある犬に多くみられます。

散歩の習慣がある犬は屋外での注意点を重点的に、室内飼いの徹底がすすむ猫は屋内での注意点を重点的に確認しておきましょう。

とはいえ、すべてが犬猫ともに共通した予防なので、しっかりと目を通し認識を持って頂きたい内容です。

環境での熱中症(熱射病、日射病)予防

  • 暑い時期の外出は早朝、もしくは夕方以降にする
  • 散歩に出る際には飼い主の手でアスファルトを触り、熱くないか確認をする
  • 短時間の散歩であっても、水分補給用の水を携帯しこまめな水分補給を行う
  • 室内にゲージを用意している場合には直射日光を避けた場所に設置する
  • 暑い時期には犬猫自身が自由に居場所を選択できる室内環境にする
  • 高温になる時期には人間が不在の場合でもエアコンを活用し、室内の温度を26℃以下で維持できるようにする
  • いつでも水分補給ができるように、清潔な水を数か所に十分置いておく
  • 外気温25℃を超えるような環境下で犬猫を車内に残さない

熱中症に対しては、高温の環境に長時間居させない事が最大の予防であるといえます。

人間より体の小さな犬猫は、それだけ地面にも近くアスファルトの熱や照り返しの影響を非常に大きく受けてしまいます。

人間の体感より犬猫は高温の環境下に晒されていることを忘れないようにしましょう。

また飼い主が仕事や用事で外出する際に留守番をしている犬猫への配慮も忘れてはいけません。

ゲージの中で過ごさせる場合には直射日光が当たり高温にならないか、また室内を自由に動ける場合でも夏場の締め切った室内は非常に高温になりますので、エアコンの使用、設定温度にも注意しましょう。

活動的であったり、興奮しやすい犬猫の場合には25℃以下であっても熱中症のリスクはあります

夏日以外であっても車で愛犬愛猫と出かける際には、基本的に車内に放置しない事が大切であるといえます。

食事での予防・対策

前述の通り環境的な予防で熱中症を回避することが重要ですが、日ごろの食事で愛犬愛猫の体内環境を整えてサポートしてあげることも大切です。

人間と同様に犬猫も夏バテなどによって自律神経の働きが乱れ、体の熱を上手に発散できなくなることは熱中症へと繋がる場合があります。

ドライフードと併用して夏バテの予防が期待できる栄養や水分補給を兼ねた手作りごはんを与えてみるのもいいかもしれません。

ビタミンB群

熱中症になると発熱などで体力を失い、疲労を感じる事でしょう。

ビタミンB群は疲労回復を助ける栄養として知られており、更に糖質や脂質などをエネルギーへ変換するビタミンB1、B2は熱中症の強い味方となってくれます。

おすすめ食材
  • 豚肉(赤身)
  • レバー(鶏、豚、牛)
  • 納豆
  • マイタケ
  • ゴマ
  • おから

糖質

暑い日は特別な運動をしていなくてもエネルギーや体力を消耗しています

。エネルギー不足は体力の低下で夏バテを起こしやすく、熱中症にもなりやすくなります。

炭水化物や果物は体内でブドウ糖や果糖に分解されて、体を動かすエネルギーとなるので、体力維持に必要な栄養素となります。

ただし、与えすぎは肥満の原因となりますので、1日のうち一食程度に控え、愛犬、愛猫の体格に合わせた量を考えて食べさせてあげましょう。

おすすめ食材
  • そうめん
  • ごはん
  • バナナ
  • リンゴ

たんぱく質

体を構成する三大栄養素のひとつであるたんぱく質は、エネルギー源であると共に筋肉や内臓、骨や血液などを作る他にも免疫物質などを作る役割があります。

暑い時期に食欲が低下し、元気がなくなり活動量が減ると体内のたんぱく質を分解して不足を補おうとする働きから、筋肉量の低下から体力の低下、疲労を感じやすくなるなど様々な不調を起こします。

夏バテを起こしやすい時期こそ、良質なたんぱく質を摂取する必要があると考えます。

おすすめ食材
  • 鶏肉(皮なしムネ、ササミ)
  • 牛肉(赤身)
  • マグロ
  • カツオ
  • サケ
  • 豆腐

ビタミンA、C、E

ビタミンA、C、Eには免疫力アップ効果が期待され、また強い抗酸化作用も期待されている栄養素です。

ビタミンEに至っては、若返りのビタミンと呼ばれるほどの抗酸化作用が期待されています。

紫外線の強い夏の時期には活性酸素が多量に発生するといわれています。

体に悪影響を及ぼすといわれる活性酸素に対抗するにはこの抗酸化作用が期待できるビタミンを積極的に食材から摂取したいですね。

おすすめ食材
  • ウナギ
  • レバー(鶏、豚、牛)
  • ニンジン
  • カボチャ
  • 小松菜
  • パプリカ
  • キウイフルーツ

夏野菜

栄養素としての解説ではありませんが、夏野菜は夏バテや熱中症に有効的な食材が多くあります。

旬の野菜はその季節に起こるトラブルを回避する能力を秘めているものが多いので、旬のものを旬の時期に食べるのは美味しいという理由の他に、体に嬉しい効能があるためでもあります。

夏野菜には暑い時期に失いやすい水分や、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれていますので、飼い主と一緒に愛犬愛猫にも積極的に食べてもらいたい食材です。

おすすめ食材
  • トマト
  • キュウリ
  • ゴーヤ
  • ピーマン

参考:食品データベース(文部科学省)

まとめ

熱中症(熱射病、日射病)は、高温多湿な環境に長時間居る事や、暑い場所で過度な運動をすることなどで起こる病気です。

体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもってしまう事で様々な症状を引き起こします。

熱中症になると発熱だけではなく、脱水症状や意識障害、場合によっては死亡するケースもあるので、正しい知識を持ちできるだけ早く愛犬愛猫の異変に気付いて熱中症を防ぐことが重要となります。

熱中症になりやすい時期には総合栄養食のドライフードだけではなく、体力の維持や不足しやすい栄養素、水分を含む手作りごはんを用意することで熱中症の予防や対策ができますので、意識してあげると良いでしょう。

参考:熱中症ゼロへ。犬や猫を飼っている人(日本気象協会)

参考:ペットの熱中症について知る

参考:イヌ・ネコ家庭動物の医学大百科

スギさん@マッサンペットフーズ

株式会社ヒューマル マッサンペットフーズの公式WEBサイト「マッサンのペットフードの学校」の開設時から運営に参画しています。6年間の学びを生かしてペットレシピ.jpにも執筆しています。

関連記事