ブルグマンシアは犬猫にとって危険な植物。痙攣や幻覚を引き起こすトロパンアルカロイドとは

ブルグマンシアとは

ブルグマンシアは、ナス科に属する熱帯花木で、一般的には「エンジェルストランペット」の名で知られています。

ブルグマンシアは大きなラッパ状の花がぶら下がるように咲くことが特徴で、夕方から夜にかけて甘い香りを放ちます。

花の色は白、ピンク、黄色、オレンジなど様々で、観賞植物として人気があります

ただし、ブルグマンシアは有毒植物なので、犬や猫にとっては危険な植物です。

ブルグマンシアの基本情報

学名:Brugmansia
和名:キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔)
その他の名前:エンジェルストランペット
科名 / 属名:ナス科 / キダチチョウセンアサガオ属
花言葉:「変装」「偽りの魅力」

ブルグマンシアの主な毒性成分

ブルグマンシアの有毒部位は全草です。花、葉、茎、根、種子から汁液まですべてに注意が必要です。

全ての部位にトロパンアルカロイドと呼ばれる毒性成分を含みます。

ブルグマンシアによる中毒症状例

  • 口の渇き
  • 瞳孔散大
  • 皮膚炎
  • 嘔吐
  • けいれん
  • 頻脈
  • 高熱
  • 興奮状態
  • 幻覚
  • 呼吸抑制

ブルグマンシアに含まれる毒性成分は、幻覚性がある事が特徴のひとつです。その毒性は非常に強く、重症な場合は死に至る可能性があります

わずかな摂取でも中毒症状を起こす可能性があり、また誤食だけではなく汁液に触れる事で炎症を起こすことがわかっているので接触にも十分に注意してください。

万が一、汁液が目に入ってしまうと失明の恐れがあると考えられています。

犬や猫がブルグマンシアを食べてしまったら

ブルグマンシアは毒性が強いので、誤食が分かったら症状の有無に関わらずすぐに動物病院へ連絡し、獣医師の指示に従うようにしてください。

即時の対応としては、口の中に植物が残っているようであれば、十分に気をつけながらできる限り取り除き、汁液が体や口の周りに付着しているようであれば、すぐに水ですすぎましょう。

ただし、飲み込んでしまったものを無理に吐かせるなどの催吐処置は、誤嚥を起こす可能性があり大変危険なので獣医師の指示なく勝手に行う事はやめましょう。

まとめ

ブルグマンシアはエンジェルストランペットの名でも知られ、大きなトランペットのような花が美しく人気がありますが、全草に強い毒性成分が含まれるので取り扱いには十分に注意が必要です。

一番の対策は、犬や猫がいる環境下で栽培しない、飾らないことです。散歩中にも触れられる場所に植えられていることがありますので、近づけないようにしましょう。

汁液はヒトにも接触性皮膚炎を起こし、また汁液が付着した手で犬や猫を触ればその影響で中毒症状や皮膚炎を起こしてしまう可能性があります。

植物の手入れのあとは必ずしっかり手洗いをしてから犬や猫とコミュニケーションをとりましょう。

ブルグマンシアの毒性は強いので、犬猫の安全を守るためには細心の注意が必要です。誤食や接触の疑いがある場合は、迅速な対応を心がけましょう。

参考:エンジェルストランペットの基本情報(みんなの趣味の園芸 NHK出版)

参考:North Carolina Extension Gardener Plant Toolbox

スギさん

スギさんマッサンのペットフードの学校

記事一覧

株式会社ヒューマル マッサンペットフーズの公式WEBサイト「マッサンのペットフードの学校」の開設時から運営に参画しています。8年間の学びを生かしてペットレシピにも執筆しています。

関連記事