犬猫の白内障について。早期発見で進行を遅らせ失明を避けられる可能性

白内障とは

目はカメラによく例えられることがありますが、白内障に関係がある水晶体はカメラでいうとレンズに相当する器官です。

この水晶体は、物を見るときに目の奥にある網膜に焦点を結んで、はっきりとした画像を得る役割を担っています。

この物を鮮明に映すレンズの役割がある水晶体が混濁してしまう疾患を『白内障』といいます

この白内障は比較的犬に多く、猫では稀な疾患と言われています。

白内障の原因

犬の場合

犬の白内障の多くは老化によるもので、7歳を過ぎた頃から水晶体の混濁がみられ始める事が多いようです。

この老齢性の白内障は犬種を問わず加齢とともにどの犬にも起こるといわれていますが、進行の程度は様々なので混濁はあっても生涯視覚を失わない事もあります。

また犬に関しては2歳までの間に起こる若年性白内障、2~6歳頃までに起こる成犬成白内障と呼ばれる加齢を原因としない白内障もあります

これは遺伝的素因によるものが多く、シベリアンハスキー・ミニチュアシュナウザー・コッカースパニエル・プードル・ビーグルなど約80犬種にその素因があることが知られています。

このことからも白内障は犬にとって非常に身近な疾患であるといえます。

猫の場合

猫に関しては冒頭で稀に起こる疾患であると解説しましたが、それでも先天性、遺伝性で起こる可能性が少なからずあること、猫同士のケンカやグルーミングの際に爪で目を傷つけてしまう外傷が原因で起こる事があります。

また犬猫ともに糖尿病などの他の病気や薬物などに関連して併発することもあるので、猫だから白内障にならないというわけではありません。

白内障の症状

白内障になると、目が白くみえたり常に瞳が広がっていたりと水晶体に見た目にわかる変化があります。

しかしこの眼の濁りに初期で気づくことは非常に難しく、症状が進行し明らかに白く濁ってから目視による異常に気付くことが多いでしょう。

白内障と言えばこの水晶体の濁りが有名ですが、他にも白内障が原因で視覚に異常が出ると、それが日常で様々な行動に現れます

  • 物によくぶつかる
  • 段差でつまずく、踏み外す
  • 暗いところで動かない、嫌がる
  • 壁伝いに歩く
  • 動くものを目で追わない

白内障は放置してしまうと視覚を失い失明する危険性がある病気です。

犬猫は目が見えにくくなっても、嗅覚や聴覚、体の感覚などで住み慣れた環境では行動の制限がさほどされません

飼い主に目が見えないという訴えはもちろんできないので、いつもと違う?と感じる上記のような視覚障害を示す異常行動があれば動物病院で検査を行いましょう。

また白内障が進行し視覚を失うと一日中寝ているようになり、突然出された音や手に過剰反応を起こしていしまいます。

そのため、人が急に手を出すと驚いて噛みついたりひっかいてしまう事もあります。

白内障の治療

白内障が疑われる場合、様々な検査を行い進行状況にあった治療を行います。

治療は目薬や飲み薬での内科的治療と手術による外科的治療の2つに分けられます。

内科的治療

視覚が保たれている場合は内科的治療が選択されることが多いといわれています。

しかし、目薬や飲み薬の効果は初期段階であれば多少期待はできますが、完治や失った視覚を取り戻すことは難しいでしょう。

外科的治療

白内障で視覚障害や失明をしている場合には外科手術が必要となります。

その方法は眼を大きく切り水晶体を取り出す方法や、3㎜程度の切開創から超音波で水晶体を砕き吸い取るという2つの方法です。

水晶体を取り除いた後には人口水晶体を挿入し、本来の屈折度数を取り戻して白内障になる前の視覚に戻すといった手術ですが、これは簡単な手術とはいえません。

人間の白内障手術は短時間で安全に行えることが知られていますが、犬猫の場合はまず手術のために全身麻酔が必要となる事。

そして犬で言えば犬の水晶体は人の倍近くあり、取り出したり破砕するのに相当な時間がかかるといわれています。

その為、目にかかる侵襲が大きく、術後炎症が必発します。さらに術後は数週間の安静と清潔を保つことや頻繁な点眼の必要がありますが、犬猫にとってこれは容易ではありません。

そのため、術後の環境や個々の性格、また手術に耐え得るかどうかなど犬猫であるがゆえに生じる問題が多くあるのです。

外科手術は100%成功するものではなく、手術は行えても術後の経過によっては人口レンズが正しい位置に固定できなかったり、炎症の悪化など期待通りの結果とならない可能性があります。

犬猫の眼科専門医と十分に相談する必要があるでしょう。

白内障の予防

日ごろのコミュニケーション、定期検査で早期発見を目指す

白内障を完全に予防することは難しく、白内障で失明してしまった場合は外科手術以外に回復させる方法はないと言っていいでしょう。

また、犬に関しては加齢とともに必ず起こすといってもいいほどの疾患です。

早期発見ができればそれだけ失明のリスクは低くなるので、目を見てコミュニケーションをとったり、いつもと行動が違わないかのチェックや定期検診は非常に有効かつ重要であるといえます。

猫は外傷性の白内障の可能性が高いので、室内飼いを徹底して外でケンカをしないようにすることや事故の可能性を減らす事が大切です。

同居猫同士のじゃれあいで目に爪があたってしまうこともあるので、注意してあげましょう。

食事での予防・対策

失ったものを取り戻すことは困難であっても、日ごろの食事から摂れる栄養効果で進行を遅らせる事や老化に対抗できる体づくりで予防、対策、重篤化を防ぐ事は叶うかもしれません。

ここでは愛犬、愛猫の目の健康やアンチエイジングに役立つ栄養や食材を紹介します。

ビタミンC

強い抗酸化作用が期待できる栄養素です。

免疫力アップやコラーゲンの生成のサポートをしてくれます。

ほかにも鉄分の吸収促進、解毒やホルモン代謝を担う酵素のサポートの効果でアンチエイジングに期待ができます。

おすすめ食材
  • パプリカ
  • ブロッコリー
  • キャベツ
  • パセリ

ビタミンE

若返りのビタミンと呼ばれるほど、強い抗酸化作用で体内の酸化を防ぎ老化防止に役立ち、血流をよくする作用も期待されています。

ビタミンCと一緒に摂ることで相乗効果が得られます。

おすすめ食材
  • ひまわり油
  • オリーブ
  • ブルーベリー
  • キウイフルーツ

ビタミンA・β‐カロテン

ビタミンA・β‐カロテンは目の健康に役立つビタミンとして有名です。

光刺激反応に対して目を保護したり、細胞の増殖や分化をサポートする働きがあります。

ビタミンAは脂溶性ビタミンで、動物性食品に多く含まれています。

β‐カロテンはビタミンAに変換される栄養素で、色の濃い野菜に多く含まれています。

猫はこのβ‐カロテン→ビタミンAの変換は行われませんがβ‐カロテン自体の強い抗酸化作用が老化防止に役立ちます。

おすすめ食材
  • 豚レバー
  • 鶏レバー
  • ウナギ
  • ニンジン
  • カボチャ

アスタキサンチン

主にエビやカニ、タイやサケなどの赤い海産物に含まれる赤い天然色素の事を『アスタキサンチン』と呼びます。

β‐カロテンと同じカロテノイドの一種です。

非常に強い抗酸化成分で抗炎症作用があり、目の中の炎症に対する予防効果の可能性が示されています。

おすすめの食材
  • 干しエビ
  • サケ
  • タイ

DHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)

魚の油に豊富に含まれる多価飽和脂肪酸の一種です。

DHAは脳の活性化に役立つ栄養、EPAは血液をサラサラにする栄養として知られています。

どちらも体内では合成できないので、食材から積極的に摂りたい栄養です。

脳の活性化や血液をサラサラにすることは犬猫の健康維持、アンチエイジングに役立つと考えます。

また、近年ではDHA、EPAが目に潤いを与える働きがあるとの報告もされています。

おすすめの食材
  • えごま油
  • あまに油
  • サバ
  • イワシ
  • サンマ

参考:複合サプリメント摂取によるドライアイ症状の改善効果

参考:食品データベース(文部科学省)

参考:食材大全(NHK出版)

まとめ

犬の白内障は加齢とともに必ず起こるといわれているほど避けては通れない目の病気です。

猫は比較的発症が少ない病気ですが、猫同士のケンカやセルフグルーミングを行った際にうっかり爪で目を気づつけて外傷性の白内障になる可能性は大いにあります。

一度視力を失ってしまうと、目薬や内服薬では取り戻せません

全身麻酔を伴う手術が必要になるケースや、その手術を行う事が困難であれば経過を見守ることしかできない場合も多くあります。

白内障の有名な症状である目の白濁は症状がかなり進行してから目視で確認できるものです。

なので、日常的に愛犬愛猫が物にぶつかりやすくなっていたり、壁伝いに歩く、段差につまづく、踏み外すなど視覚異常を示す行動に気づいたら早めに動物病院で検査を行う事をおすすめします。

白内障を完全に予防することは不可能ですが定期検診を行うことで早期発見ができれば進行を遅らせる事や、失明までの進行を避けられる可能性もあります。

また、毎日の食事で老化防止に役立つ栄養や、目の健康に役立つ栄養を摂る事でも白内障に対抗できる体づくりは叶えられると考えます。

参考:イヌ・ネコ家庭動物の医学大百科

スギさん@マッサンペットフーズ

株式会社ヒューマル マッサンペットフーズの公式WEBサイト「マッサンのペットフードの学校」の開設時から運営に参画しています。6年間の学びを生かしてペットレシピ.jpにも執筆しています。

関連記事