犬猫の肝臓病について。定期健診の重要性や食事でのサポートに有効な食材を解説

慢性肝臓病とは

消化器である肝臓は体内最大の臓器です。

肝臓は消化線として胆汁を分泌するほかにも、栄養素やホルモンの代謝・解毒と排泄・免疫・各種たんぱく質の合成など生きていくうえで欠かせない様々な機能を担っている臓器と言えます。

この肝臓の病気である慢性肝臓病は、慢性的な肝細胞障害や肝臓の慢性炎症を起こしている肝臓病の総称で、慢性肝炎や慢性胆管肝炎・肝線維症・肝硬変などが含まれます。

一口に肝臓病といっても種類がいくつもあり、その原因も様々です。

病状が進行すると肝臓は健常な機能を保つことができなくなり、肝不全に陥ってしまいます。

慢性肝臓病の原因

慢性肝炎の直接的な原因は、毒物や薬物の慢性的・反復的な摂取や感染症・胆汁うっ滞・免疫障害などが挙げられます。

毒物
  • ヒ素
  • 四塩化炭素
  • 塩化ビフェニル
  • 炭化水素
  • ナフタレン
  • クロロフォルム
  • ジエルドリン
  • ジエチルニトロサミン
  • リン、セレン、タンニン酸などの化学物質
  • 銅、鉄、鉛、水銀などの重金属
  • アフラトキシン
  • 緑藻毒素
  • テングタケ毒素
  • ソテツ毒
  • ピロリジンアルカロイド
  • ハッカ油などの生物学的毒素
薬物
  • アセトアミノフェンなどの鎮痛剤
  • メベンダゾールなどの駆虫剤
  • ハロセンやメトキシフルランなどの吸入麻酔薬
  • プリミドン、フェニトイン、フェノバルビタールなどの抗けいれん薬
  • ステロイド
感染症
  • レプトスピラ病
  • トキソプラズマ症
  • ヒストプラズマ症
  • 猫伝染性腹膜炎
  • 犬伝染性肝炎

慢性肝臓病の直接的原因となる可能性がある毒物・薬物・感染症だけでもこれだけの数があり、さらに遺伝的要因で肝臓に銅が蓄積して肝障害を起こすものもあります。

銅の蓄積以外でも遺伝性で慢性肝炎を起こしやすい場合もあり、原因を明らかにすることが難しい場合もあります

慢性肝臓病の症状

慢性肝臓病の症状は初期には明確ではなく、また特徴的な症状が現れないので気づきにくい病気です。

その中でも病状の進行とともに現れる兆候は以下の通りです。

  • 食欲不振
  • 体重減少
  • 抑うつ(元気がなく、落ち込んで何も興味を示さないような様子)
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 黒い便
  • 黄疸
  • 腹水
  • 意識障害(肝性脳症)

犬猫は被毛に覆われていることや言葉で体調不良を訴えられないことで、黄疸などの症状に気付きにくいかもしれません。

黄疸は皮膚だけではなく白目・口の内側や歯茎・お尻の周りなども黄色くなり、尿の色も普段より黄色が濃く出る事があります。

愛犬愛猫がだるそうにしていたり、顔を見た時に白目が黄色く変色していれば黄疸の可能性があります。

肝臓病は普段の生活から初期症状に気づくことは非常に困難ですが、何も問題がなくても定期検診を受ける事で初期に気づける可能性は大いにあります。

わずかでも上記のような症状に気づいた場合には早急にかかりつけの動物病院での診察をおすすめします。

慢性肝臓病の治療

上記で挙げたような毒物や、慢性的・反復的に使用している薬物が原因であることがわかれば、それらを更に摂取させないようにします。

その他の原因の場合には、免疫性抑制薬や抗線維化薬などの薬の投与が行われます。

原因が特定できない場合や、進行性の慢性肝障害では生涯にわたる治療が必要となるケースもあります。

肝硬変や肝線維症によって肝不全がみられる場合には予後不良となることが多いので、強肝薬などの投与や、不足しやすいビタミン・ミネラルの補給・食餌療法などを行うようになります。

肝臓病のサポート、予防が期待できる食事

肝臓は再生能力が高く大きな力の貯えがあるので、病気で80%近く肝臓が機能しなくなっても働き続ける事ができると言われています。

そのため病気になっても症状が出にくく『沈黙の臓器』と呼ばれる事もあります。

再生能力が高いとはいえ、炎症などが慢性化してしまうと元には戻らなくなるため、日ごろから予防や注意が必要になります。

治療中には獣医師の指示に従い、指定の療法食を与える事が大切ですが、いつもの食事と変わると食べなくなってしまう犬猫は多くみられます。

その際には手作りごはんを用意して興味をそそり、肝臓に負担をかけない食材、バランスの整った食事を与える事でサポートができれば嬉しいですね。

ここでは慢性肝臓病に有効的と考えられる栄養や食材を解説します。

たんぱく質

たんぱく質は皮膚や筋肉はもちろん骨や血液・臓器を作る材料にもなります。

また酵素やホルモン、免疫物質などを作る役割もあります。

ダメージを受けた肝臓を修復するためには、良質なたんぱく質を摂ることが大切です。

高アンモニア血症がみられる場合にはたんぱく質の摂取制限があるケースもあるので、獣医師に確認をして調整をしましょう。

おすすめ食材
  • 鶏ささみ
  • 牛肉(赤身)
  • ラム肉
  • タラ
  • カツオ
  • カッテージチーズ

ビタミンB群

ビタミンB1は糖質代謝、B2は脂質代謝を促進し、肥満や脂肪蓄積の原因となる糖質や脂質をエネルギーに換えてくれる効果が期待されています。

B12は葉酸をサポートしたんぱく質の合成を促す作用があり、B6はたんぱく質からエネルギーを産生するのに使われる栄養素で脂肪肝の予防に効果的とされています。

おすすめ食材
  • 豚肉(赤身)
  • レバー(鶏、豚、牛)
  • バナナ
  • しじみ
  • あさり

ビタミンE、C、A

ビタミンE、C、Aは強い抗酸化作用があることで知られていて、この効果は酸化ストレスから肝臓を守る効果も期待されています。

また、これらのビタミンは感染症予防や免疫力の強化も期待される栄養素なので、感染症が原因である肝臓病にも効果的と考えます。

おすすめの食材
  • ウナギ
  • イワシ
  • アジ
  • ニンジン
  • パセリ
  • ブロッコリー
  • カボチャ

ミネラル

肝臓病で肝臓の機能が低下すれば、それに伴い肝臓の貯蔵力低下によってビタミンやミネラルが不足しやすい事が知られています。

そのため、食事などからミネラルを十分に摂取する必要があります。

ただし食事で十分にミネラルを取っている場合は、サプリメントなどで過剰摂取にならないように注意しましょう。

おすすめの食材
  • ワカメ
  • 青のり
  • 干しエビ
  • きな粉

食物繊維

腸内で生産されたアンモニア(有毒物質)は通常肝臓で解毒されますが、肝臓の機能が低下するとその解毒が不十分になり、血中にアンモニアが増加してしまいます。

この増加したアンモニアが脳まで到達すると『肝性脳症』の原因となってしまいます。

食物繊維は腸内で善玉菌のエサとなり、このアンモニアを代謝してくれる効果が期待されています。

他にも食事量が減る事で便秘になってしまう犬猫も多くいますので、便通を良くするためにも意識したい栄養素です。

おすすめの食材
  • サツマイモ
  • ジャガイモ
  • サトイモ
  • ゴボウ

参考:肝性脳症ってどんな病気

参考:肝臓疾患における抗酸化療法の作用メカニズム

参考:e‐ヘルスネット[情報提供](厚生労働省)

まとめ

肝臓は生きるために欠かせない様々な働きをしてくれる消化器官です。

犬猫が肝臓病になり機能が低下すると、食欲低下・体重の減少・黄疸・意識障害などの症状が出ますが、初期段階ではほとんど症状が出ないため、飼い主が気づくほどの症状が出た場合はかなり進行していることが多いでしょう。

元気そうにしていても定期検査を行い、言葉で伝えられない愛犬愛猫の体の異変に気付いてあげることが最も重要です。

肝臓病の治療を行う場合には動物病院の処置以外にも、消化器官である肝臓の負担を減らす食餌療法を行うようになります。

量は少なめにし、不足しがちなビタミン・ミネラル・良質なたんぱく質で肝細胞の再生を促す事がポイントですが、かかりつけの獣医師と相談しながら症状に合った食材や量を決めると良いでしょう

参考:イヌ・ネコ家庭動物の医学大百科

参考:食材大全(NHK出版)

スギさん@マッサンペットフーズ

株式会社ヒューマル マッサンペットフーズの公式WEBサイト「マッサンのペットフードの学校」の開設時から運営に参画しています。6年間の学びを生かしてペットレシピ.jpにも執筆しています。

関連記事