犬猫の口内炎について。主な原因や効果的な食事と栄養素を解説

犬猫の口内炎とは

口内炎は人と同様に犬猫も起こす口腔疾患です。

その名の通り口内に起こる炎症の事ですが、比較的猫に多くみられ、歯肉炎を伴うケースも多くあります。

猫の場合完治が難しい病気と言われてて、犬の場合も歯垢や歯石に接触する口腔粘膜に炎症を起こし口内炎ができる事があります。

口内炎と聞くとあまり深刻な病気ではないように思う方もいるかもしれませんが、痛みを伴うものが多く、出血の症状がある場合もあります。

食事ができない、水が飲めない、完治が難しいなどの他にも、重篤な場合には処置には全身麻酔を行い抜歯をしなければいけなくなるケースがあります。

犬猫の体への負担も飼い主の経済的負担も考えなければいけない疾患です。

参考:猫の難治性歯肉口内炎の治療

主な原因

犬の場合歯垢や歯石に接触する粘膜が炎症を起こすことが主な要因です。

猫の場合免疫機能低下による細菌の増殖や免疫不全ウイルス、猫白血病ウイルス、猫カリシウイルスの感染などが考えられていますが、不明な部分も多く、処置を行っても治らない口内炎もあるようです。

これらの感染がなくても、糖尿病や腎不全などでも口内炎を併発することがあります。

上記の理由以外にも、犬猫ともに硬いものを噛んだり、落下事故やそのほか強い衝撃を受けた際に口腔内が傷ついたり、熱傷などでも口内炎ができるケースがあります。

口内炎かも?こんな症状が出ていたら要注意

下記のような症状が出ていれば、愛犬、愛猫の口の中を確認し、まずは出血や潰瘍がないか確認しましょう。

  • 大量のよだれ
  • 口臭がきつくなる(腐敗臭)
  • 口の中に出血がみられる
  • いつもより食事に時間がかかる
  • 食べこぼしが多い
  • 食欲はあるのに食べるのを嫌がる
  • 元気、食欲の低下
  • 体重の減少

人間でも口内炎になると食事が辛くなり、冷たい水を口に含んだだけでしみて痛いと感じた経験がある方もいるのではないでしょうか。

これは犬猫も同様で、口腔内の痛みが辛く、食事や水分を摂ることが難しくなってしまいます

また、よだれが過剰に出る事から、口回りが汚れ匂いが気になるようになったり、口回りの皮膚が荒れることがあります。

更に患部を気にして口回りをこするため、手がよだれで汚れていることも。

猫は舐める行為が辛くなるため、毛づくろいをしなくなることから毛玉が増えたり毛艶がなくなるなど外見的にも症状が現れ始めます。

上記のような症状がみられたら、早急に動物病院で診察を行いましょう。

口内炎は早期発見が非常に大切になりますので、日ごろの食事の様子や顔周りの汚れ、毛並み、口臭のチェックでいつもと違わないか気づいてあげる事が大切です。

予防や改善が期待できる食事

口内炎は口内の痛みでドライフードを食べれなくなることがあります。獣医師から指定の療法食がある場合にはそれを食べさせる事が重要です。

ただし、療法食を食べないケースや、指定の療法食は無いがドライフードを嫌がる場合などには手作りのごはんが役立ちます。

口内炎の予防にはデンタルケア・オーラルケアが重要ではありますが、日ごろの栄養管理で、これらの疾患に効果的な免疫力をあげる事や、粘膜の強化、細胞の再生を促す事などが期待できます。

口内炎・歯周病に効果的な栄養素

ビタミンA、β‐カロテン

ビタミンAは目の健康に役立つビタミンというイメージが強いですが、皮膚や粘膜、被毛の健康状態を保つ働きにも期待されています。

また、犬はβ-カロテンを体内でビタミンAに変換することができます。猫ではこの変換は行われませんが、β‐カロテン自体の強い抗酸化作用が健康維持に役立ちます。

おすすめ食材
  • 豚レバー
  • 鶏レバー
  • ウナギ
  • パセリ
  • ニンジン
  • カボチャ

ビタミンB1

疲労物質が貯まる事でストレスや体力、免疫力の低下に繋がり、口内炎ができやすい体内環境になる事も。

このビタミンB1は糖質をエネルギーに換えたり、疲労回復に役立つ栄養素として活躍してくれます。

おすすめの食材
  • 豚肉(赤身)
  • 大豆(乾燥)
  • 枝豆
  • ブロッコリー

ビタミンB2

脂質を分解してエネルギーを作ったり、細胞の再生に役立つ栄養素です。

このビタミンB2が不足すると口内炎が起こりやすいといわれているため、口内炎予防、口内の粘膜強化に活躍が期待できます。

おすすめ食材
  • 豚レバー
  • 牛レバー
  • 鶏レバー
  • 納豆
  • うなぎ
  • イワシ

ビタミンB6

脂肪代謝、免疫機能の維持に関わるビタミンB6。皮膚や粘膜を正常に保つのに役立つといわれています。

おすすめ食材
  • マグロ
  • カツオ
  • 牛レバー
  • 豚肉(赤身)
  • ひよこまめ
  • ブロッコリー
  • バナナ

ビタミンU

天然の胃腸薬とも呼ばれるビタミンUはキャベツから見つけられたビタミンです。細胞分裂を促進し、傷んだ胃の粘膜を修復する働きがあります。

胃腸の粘膜が荒れていると口の中の粘膜にも影響が出るといわれているので、積極的に摂りたいビタミンと言えるでしょう。

おすすめの食材
  • キャベツ
  • カリフラワー
  • ブロッコリー
  • 青のり

ビタミンC

犬猫は体内で多少のビタミンCを合成できるので、摂取する必要があるか問われる場面もあります。

しかし、体が細菌やウイルスと戦うと過剰な活性酸素が発生し正常な細胞まで攻撃してしまうので、強い抗酸化作用で活性酸素の抑制に役立つビタミンCを食材から摂ることは有効であると考えられます。

おすすめ食材
  • パプリカ
  • パセリ
  • ブロッコリー
  • キウイフルーツ(黄肉種)

ナイアシン

ナイアシンは水溶性のビタミンB群のひとつです。

酵素を助ける補酵素としての役割を担っていて、エネルギー産生、糖質、脂質、タンパク質の代謝、DNAの修復や合成など様々な機能に関わっています。

皮膚や粘膜の健康維持をサポートし、血行促進、脳神経を正常に働かせる効果が期待できます。

おすすめ食材
  • まいたけ
  • 鰹節
  • カツオ
  • マグロ

亜鉛

亜鉛は数百におよぶ酵素たんぱく質の構成要素として、さまざまな生体内の反応に関与しています。

アミノ酸からのたんぱく質の再合成やDNAの合成にも必要なので、生命維持に非常に重要な役割を果たしているほかにも、体の細胞にダメージを与える活性酸素を除去する抗酸化作用や、味覚を感じる味蕾細胞や免疫反応にも関与しているといわれています。

おすすめ食材
  • 牡蠣
  • 牛肉(赤身)
  • 豚レバー
  • きな粉
  • 卵黄

参考:食品データベース(文部科学省)

ごはんを作る際の注意点

口内炎に効果的な栄養について解説しましたが、これらの食材を口内炎を患っていても食べやすい状態にし、犬猫が食べてくれなければ意味がありません。

  • 水分を多めに含む調理
  • 噛む力を必要としない程度の柔らかさに仕上げる
  • 刺激は敵!調味料やスパイス等は使わない

上記をポイントに、免疫力アップ、粘膜強化に有効的な食材を活用して口内炎改善のサポートをしてあげましょう。

食材を細かく切るのも良いですが、ミキサーやブレンダーなどを使ってペースト状にしてあげるとより食べやすさが増すのでおすすめです。

ただし、手作りごはんだけで一日の栄養バランスをとることは難しい場合がありますので、総合栄養食であるドライフードをふやかしてあげる事や、栄養バランスを考えて作られたウェットフードなどと併せて与える事をおすすめします。

歯垢は3~5日で歯石になる!?デンタルケア・オーラルケアの重要性

口内炎は歯垢や歯石が原因となるケースも多く、口腔内の清潔を保ち細菌の増殖を抑制することや、口腔内の状態を日ごろチェックする事が一番の予と言えます。

犬猫の口腔内は歯面を清浄しても24時間以内に歯垢が付着し、その歯垢は3~5日前後で歯石となるといわれています。

その為、毎日歯磨きをすることが理想的です

もし、歯磨きが難しい場合にはデンタルケア・オーラルケア用のおやつなどの製品を活用するのもひとつの選択です。

犬猫用のデンタルケア・オーラルケア製品として非常に硬いガムなどがありますが、これは犬猫の歯にとても負担をかけます。

また、口内を傷つけてしまったり、硬いものを噛む癖がついてしまうなど口内炎に対して良いとは言えないので、注意が必要です。

まとめ

動物は食物からエネルギーを得る事で生命の維持ができます。

痛みを伴う口腔内のトラブルは、その生命の維持を脅かすものであるという認識を持ち、日ごろのデンタルケア・オーラルケアの重要性を再確認しましょう。

口内炎でドライフードが食べ辛い、食べれない日が続くと体力、免疫力の低下などから症状の悪化を招くことや、そのほかの疾患の誘発、最悪の場合死に至る事も考えられるので、自然治癒を期待して初期症状を見過ごすことは大事に至るケースがあることを心にとどめておいてください。

もし犬猫がごはんを食べ辛そうにしている等の症状がみられたら、かかりつけの動物病院へ速やかに相談すること。

また、口内炎に有効的な食材を使った食べやすい食事できちんと栄養を摂り、回復、改善、予防のサポートができると良いでしょう。

参考:イヌ・ネコ家庭動物の医学大百科

スギさん@マッサンペットフーズ

株式会社ヒューマル マッサンペットフーズの公式WEBサイト「マッサンのペットフードの学校」の開設時から運営に参画しています。6年間の学びを生かしてペットレシピ.jpにも執筆しています。

関連記事