犬は明日葉(あしたば)を食べても大丈夫!猫は控えて。デンタルケア、歯周病予防に効果あり?

明日葉(あしたば)とは

葉を摘んでも明日になれば葉芽が出てくるほど生命力が強いことからその名がついたといわれている明日葉は、太平洋沿岸に自生する日本固有のセリ科の植物で、八丈島での栽培が有名です。

葉と茎は食用にされ主に若葉を食べますが、揚げ物や汁の具にしたり、乾燥保存してからお茶として飲まれたりと様々です。

犬は基本的に少量であれば問題ないが猫にはNGの食材

明日葉はあまり一般的ではありませんが、様々な健康効果が期待されることからフレッシュなものだけではなくサプリメントなどでも見かける野菜です。

確かにビタミンやミネラルが豊富で、抗酸化作用もあるため、健康的な野菜ではありますが、明日葉に豊富に含まれる芳香成分の一種である「クマリン」は猫にとって危険であると考えられています。

また、犬であっても基本的には少量であれば大丈夫と考えておくといいでしょう。

ただし明日葉が使われている製品がダメかは不明

加工食品では成分の多くが失われるケースも多いため、明日葉が使われている製品はクマリンが含まれているかどうかはわかりません。

また配合量にもよると考えています。

クマリンとは?

クマリンとは、シナモンやパセリ、セリ科の植物などに含まれる芳香成分で、植物が昆虫や動物から身を守るために持っている天然化合物の一種です。

少量なら人体に問題ないことが多い成分ですが、猫は人間や犬よりもクマリンを解毒する能力が低いため注意が必要です。

犬と明日葉

明日葉には様々な健康効果が期待される成分が豊富に含まれています。バランスよく含まれたビタミンやミネラルも犬にとって健康的な効果をもたらす可能性が考えられます。

上記でお伝えした、猫にとって危険な「クマリン」についても、犬はある程度であればクマリンを代謝できるため猫ほどの危険は考えられていません。

そのため、少量の摂取であれば特に大きな健康被害はないといわれています。

明日葉(あしたば)の特性

明日葉には様々な健康効果が期待される成分が豊富に含まれています。

明日葉(あしたば)がもつ強い抗酸化力に期待

明日葉にはβ‐カロテンがたっぷりと含まれていて、緑黄色野菜の中でもトップクラスです。

犬の場合、β‐カロテンが体内でビタミンAに変換されるので、粘膜や目の健康維持に活躍されることも期待される栄養素です。

猫に関してはビタミンAへの変換はされませんが、β‐カロテン自体の強い抗酸化作用がアンチエイジングに役立つ栄養素です。

またβ‐カロテンの他にも抗酸化作用があるビタミンC・Eが多く、相乗効果が期待されることからもずば抜けた抗酸化力がある食材と言えます。

バランスよく含まれるミネラル

明日葉にはミネラル類も豊富に含まれています。

  • 高血圧の予防となるカリウム
  • 骨を健やかにし神経を安定させるカルシウム
  • 造血作用や全身への酸素供給を行う鉄。

これらのミネラル類が明日葉にはバランスよく含まれています

菌効果も期待されています

これには犬の歯周病菌に対して抗菌作用がが期待できるという報告もあり、デンタルケア商品に使用される事があります。

参考:アシタバ(東京都島しょ農林水産総合センター)

参考:公開特許公報(A)_抗菌剤、歯周病予防剤及びペット用口腔用組成物

参考:アシタバの機能性に関する研究と特許出願の動向

明日葉(あしたば)を与える際の注意点

与えすぎは消化不良の原因

明日葉にはゴボウやモロヘイヤなどと並ぶほど食物繊維が豊富に含まれています

食物繊維には腸内環境改善効果や血糖値上昇の抑制、血中コレステロール濃度の低下など、多くの健康効果が期待されています。

ただし犬に食物繊維が多い食材を多量に与えてしまうと食化不良を起こすなど、健康被害を起こすことが多々あります。

明日葉は少量であれば犬が食べても大丈夫である栄養満点な食材ではありますが、先述したクマリンの摂取量の問題がありますので、与えすぎは逆効果となります。

与える量はトッピングや手作りごはんの食材の一部程度に控え、消化のサポートに細かく刻んであげるなどの工夫をしましょう。

明日葉はクセが強い食材でもありますので犬が嫌がるようであれば無理に与える必要はありません。

犬への手作りごはんで使いたい場合には、サッと湯通しする事やごく少量の油で調理する事、またササミなどの動物性たんぱく質と相性もいいので工夫してあげると食べやすくなるかもしれません。

アレルギーに注意する

明日葉はセリ科の植物です。

セリ科の野菜には、ニンジン、セロリ、三つ葉、パクチー、パセリなどがあります。

特別にアレルギーが出やすい食材ではありませんが、明日葉を初めて与える際にはごく少量から始めましょう

食後の様子は注意深く観察し、口回りをかゆがる・下痢・嘔吐・全身への発疹などがないかチェックしましょう。

食後に異変があれば、いつ、何を、どれくらいの量を食べたのかを記録し、獣医師に相談しましょう。

犬における明日葉の大量摂取によるクマリンの影響

肝臓への負担

  • クマリンは肝臓で代謝されますが、大量に摂取すると肝臓にダメージを与える可能性があります
  • 肝疾患のある犬やシニア犬は特に注意!摂取はおすすめできません

血液凝固の影響

  • クマリンはワルファリン(血液をサラサラにする薬)と似た作用を持つため、大量摂取すると血液が固まりにくくなる可能性があります
  • 特に血友病や出血性疾患を持つ犬には危険なので摂取しないように注意

基本的に少量であれば問題ないとされる明日葉ではありますが、上記のように大量摂取による健康被害の懸念もあります。食べさせたいと考える場合には、少量から試すことや、消化しやすく生より加熱したものを用意するなどの工夫をしましょう。

猫と明日葉

猫にとって明日葉に含まれるクマリンは危険な可能性が高いため、摂取しないように注意が必要です。

猫に対するクマリンの危険性

肝臓への負担

猫はクマリンを代謝する能力が低いので、クマリンを代謝する器官である肝臓にダメージを与える可能性があります。

血液凝固への影響

クマリンはワルファリン(血液をサラサラにする薬)のような作用を持つので、 血液が固まりにくくなるリスク があります。大量に摂取すると、出血しやすくなる可能性も考えられます。

クマリンは猫に対してすぐに命に関わるほどの急性毒性はありませんが、継続的な摂取や大量摂取は肝臓に負担をかけ、健康リスクを伴うため、当サイトとしては猫に明日葉は与えないがベストであると考えます

猫が明日葉を摂取した際の注意点

少量の摂取であれば問題が起きない場合もありますが、もし猫が明日葉を摂取した場合は、以下の症状が出ていないか注意しましょう。

中毒症状例

  • 食欲不振
  • 嘔吐や下痢
  • 黄疸(皮膚や目が黄色くなる)
  • ぐったりしている
  • 出血しやすくなる(鼻血・歯ぐきからの出血など)

ごく少量の摂取ですぐに命に係わる可能性は低いと考えられますが、症状が出たらすぐに獣医師に相談しましょう。

少量の摂取でも猫の体質や年齢など個体差によって影響が出る可能性は考えられます。何か異変を感じたら早めに動物病院で相談しましょう。

クマリンを含む代表的な植物(特に猫は注意!)

  • シナモン
  • 明日葉
  • パセリ
  • セロリ
  • ディル
  • ラベンダー
  • スイートクロバー

まとめ

犬の場合は基本的に与える量は少量に留め、猫には危険な成分が含まれているので与えない方が安全です。

犬猫関係なく、肝臓に疾患を持つ場合や高齢の犬猫には健康を損なう可能性があるので、与えない方がいいでしょう。

参考:アシタバ(東京都島しょ農林水産総合センター)

参考:[Cases of suspected poisoning in small animal practice – a retrospective and prospective survey]

スギさんマッサンのペットフードの学校

記事一覧

株式会社ヒューマル マッサンペットフーズの公式WEBサイト「マッサンのペットフードの学校」の開設時から運営に参画しています。8年間の学びを生かしてペットレシピにも執筆しています。

関連記事