犬猫にネギは与えないで!匂いもダメ?危険性と食べた時の対処方法について解説

犬猫にネギは危険!絶対に与えてはいけません

様々な調理方法で日本の食卓に欠かせない『ネギ』は冷蔵庫に入ってない時はないという方も多いと思います。

この馴染み深い野菜のネギは犬猫にとっては中毒症状を起こす有害な食材です。

なぜネギが犬猫にとって危険な食べ物なのか、それはネギの香味成分である『アリルプロピルジスルフィド』という有機硫黄化合物が原因といわれています。

犬猫にとってのネギの危険性、注意すべき点について解説します。

加熱したものでも中毒症状を引き起こします

ネギに含まれる『アリルプロピルジスルフィド』が犬猫の体内に吸収されると、ヘモグロビンを酸化させ赤血球を壊し(溶血)、溶血性貧血を引き起こしします。

貧血が重度となると死亡してしまうケースも報告されており、ネギ、ネギ類は犬猫にとって非常に危険な食べ物だといえます。

ネギは加熱しても犬猫に有害とされる成分の毒性は消えないといわれ、またネギが入った煮汁やネギと合わせて調理したものにも成分は溶け出していると考えられます。

ネギと一緒に調理したものをネギ自体を取り除いたからといって与えても大丈夫と考えるのは非常に危険です。

ネギ自体はもちろん、ネギと一緒に調理したものやネギ類を使用した調味料なども犬猫に与えないでください。

致死量や症状が現れるまでの時間は?

どれくらいの量を食べたら危険なのか気になるところですが、犬猫にとって何gが致死量なのかははっきりしていません。

ネギによる症状の重さに対する摂取量と体重の相関関係は明確になっておらず、体重だけではなく種や個体差によるところにあります

たとえ少量であっても死亡する原因となる場合もあります。

また、赤血球中のカリウム濃度が関係しているという報告があります。

HK型イヌ赤血球を持つ犬は赤血球内が高カリウム状態に保たれるため、そのような個体でネギが起因の溶解性貧血が発生すると、赤血球内のカリウムが血液中に流出して高カリウム血症に伴う死亡の危険が高まるとの見解が報告されています。

犬猫がネギを食べてから中毒症状が現れるまでの時間も摂取量や個体差によって差があります。

食べた直後ではなく、早ければ30分~1時間程度で症状が現れることもあれば、翌日~3日程度経ってから症状が現れる場合があります。

参考:日本農芸化学会誌

参考:タマネギ中毒原因物質

ネギを食べたかもしれない!?このような症状が出たら要注意

  • 元気がない
  • 食欲不振
  • 嘔吐、下痢
  • 血尿(赤色だけでなく、濃い茶色のように色が異常に濃くなることも)
  • 血便
  • 吐血
  • 呼吸が速い、息が荒い
  • ふらつき、歩行困難
  • 歯肉や結膜が白っぽい
  • 黄疸が出る
  • 脈が弱くなる
  • 意識不明(ショック症状)

上記の中でも貧血症状、血尿はネギによる中毒症状の主たる特徴です。

尿の色が普段より濃くなったり、いつもの色と違う、ふらついている等の様子があれば中毒症状を疑ってください。

かかりつけの動物病院へ早急に連絡し、獣医師の指示に従いましょう。

ネギ以外の中毒症状を起こすネギ属の野菜

今回はいわゆる長ネギと呼ばれるネギについて解説をしていますが、他にも同様の中毒症状を引き起こすネギ属の野菜があります。

ネギとともに犬猫が誤って摂取しないよう注意が必要です。

  • 玉ねぎ
  • ニラ
  • ニンニク
  • あさつき
  • 分葱(わけぎ)
  • らっきょう

上記以外にもネギ属の野菜には注意が必要です。

ギョウジャニンニクやリーキ(ポロねぎ)など、あまり食卓には馴染みがなくても食べる機会があるものもあります。

ニンニクやネギの名前が付いたもの、ニラやあさつきのようにネギと名前はつかなくてもネギ属で中毒症状を引き起こす可能性があるものがあります。

犬猫が初めて食べる食材は中毒の危険性を調べてから与えましょう。

犬猫がネギを誤食してしまった場合の対処法

犬猫がネギを口にしてすぐ、口の中に残っている場合には口を開けてすぐに取り除きましょう。

また取り除けなかったり、食べてから時間が経っているときも症状の有無に関わらず、食べた量やその後の行動等を獣医師に伝えられるようにメモをして、すぐに動物病院へ連絡しましょう。

この際、自己判断で無理やり吐かせるのは大変危険ですのでやめましょう。

窒息や誤嚥性肺炎等の危険性があり、中毒症状以外の被害が増えてしまう可能性があります。

犬猫に吐かせる処置は獣医師が行う医療行為です。

匂いもダメ?切っている最中や、調理後の手にも注意が必要

匂いだけで重篤な中毒症状を引き起こすとは考え難いですが、調理中に近くにいた犬猫の目などにネギの成分が飛んでしまったりすることで中毒症状を引き起こすことはあるかもしれません。

目などの粘膜に成分がついたり、体にネギが付着してそれを舐めてしまったりといった危険性は考えられます。

また、ネギ類を切った後の手をしっかり洗わずに犬猫をなでたりするのもやめたほうがいいでしょう。

ネギ類の調理後は石鹸でしっかり洗ってからコミュニケーションをとりましょう。

あらゆる形で隠れているネギやネギ属の野菜にも気をつけてください

ネギやネギ属の野菜は様々な調理方法で色々な料理に使われます。

前述したとおり、ネギ自体だけではなく一緒に調理したものや煮汁に溶け出すと考えられますのでスープ等の料理にも十分に注意が必要です。

カレーやシチューに使われる市販のルウ、ラーメンスープやコンソメの中、チャーシューや蒸し鶏など完成した料理にはネギが入ってなくても調理の工程で臭みけしとして長ネギと生姜と共に煮る事があります。

他にもソースやケチャップ等の調味料に香味野菜として玉ねぎが使われていることが多く、見た目にはわからない状態でもネギやネギ属の野菜は使用されています。

野菜ジュースやツナなどの缶詰にも原材料に野菜とひとくくりで書かれているなかに使用されているケースもあります。

ハンバーグや肉だんご、ミートソース、肉まん、練り物の中など、ネギや玉ねぎ、ネギ属の野菜を使った料理は挙げだしたらキリがありません。

成分表や原材料を確認するのはもちろんですが、人用に加工された食品はネギの危険性と併せて塩分糖分過多である事も犬猫には健康被害を及ぼすものと考えて与えるのはやめましょう。

【まとめ】

ネギは犬猫にとって中毒症状を引き起こす食材として代表的な野菜です。その成分や注意点について解説しました。

ネギは日本人にとって生活に密着した馴染み深い野菜で、人の食事から完全に排除することは現実的に難しいでしょう。

犬猫が誤食しないためには飼い主が与えない事はもちろん、テーブルの上の人用の食事を誤って食べてしまわないように注意する事や、キッチンでの処理にも十分に注意しましょう。

スギさん@マッサンペットフーズ

株式会社ヒューマル マッサンペットフーズの公式WEBサイト「マッサンのペットフードの学校」の開設時から運営に参画しています。6年間の学びを生かしてペットレシピ.jpにも執筆しています。

関連記事