エニシダとは
エニシダは蝶のように美しい黄色の花がこぼれるように枝にたくさん付き、緑の葉とのコントラストが遠目にも美しく爽やかな植物です。
フルーティーな香りがするのも特徴のひとつで、観賞用の庭木や切り花として親しまれています。
見た目の美しさ、香りの良さ、箒にできる実用性も兼ね揃えるエニシダですが、犬や猫にとっては危険な植物なので注意が必要です。
エニシダの基本情報
学名:Cytisus scoparius
和名:エニシダ
科名 / 属名:マメ科 / エニシダ属
花言葉:「博愛」「謙虚」「謙遜」「清楚」「清潔」「豊穣」「卑下」
エニシダに含まれる主な毒性成分
エニシダには全株、特に枝や葉にアルカロイドである「スパルテイン」「イソスパルテイン」「シチシン」などが含まれています。
非常に強い毒性があることがわかっているので、犬や猫が誤食した場合、摂取量や個体差によっては命の危険も考えられます。
人間に対して利尿薬や陣痛促進、分娩後の出血を防ぐなどの薬効から生薬の花といわれることもありますが、専門的な知識がなければ民間薬としては利用できないと考えられています。
エニシダを誤食した場合の中毒症状例
- 吐き気
- 嘔吐
- 下痢
- めまい
- 頭痛
- 腹痛
- 痙攣
- 血圧降下
- 中枢神経麻痺
エニシダはマメ科の植物で、他にも同じマメ科であるスイートピーやフジ、ルピナス等も犬や猫にとって危険な植物であることが知られています。
人間に対してもエニシダの毒性は危険であると考えられており、人間より解毒能力の低い犬や猫では少量の誤食でもその影響を強く受ける可能性が考えられます。
見た目の美しさや香りの良さから室内に飾る方も多くいますが、犬や猫の居る環境下に配置するのは避けるようにしましょう。
もし犬猫がエニシダを誤食してしまったら
エニシダは全株有毒であるため、どの部位であっても誤食があれば注意観察が必要です。
種子はさやに入ったマメ科らしい姿で枝にたくさんぶら下がります。
その種子が揺れる様子は、好奇心旺盛な犬や猫がおもちゃにしやすいので十分注意しましょう。
このエニシダに含まれるスパルテインは心臓への影響が考えられるアルカロイドであるため、誤食後に元気な様子であっても念のため動物病院を受診することをお勧めします。
その際には、エニシダのどの部分をどの程度食べてしまったのか、また時間の経過や中毒書状の有無など記録していくと診察のヒントとなりますので、飼い主は冷静に状況の把握と愛犬、愛猫の観察をしっかりとしましょう。
まとめ
エニシダは人気のある観葉植物ですが、全株有毒であるため犬や猫が誤食しないように注意が必要です。
自宅だけではなく、公園などでもよく見られる植物なので、散歩の際などの外出時にも誤食がないように注意してあげましょう。
少量の摂取でも健康被害の可能性がありますので、万が一犬や猫が食べてしまった際には注意観察を怠らず、不安があればすぐにでも動物病院で受診することをお勧めします。