犬猫は緑イ貝を食べても大丈夫?関節炎への効果が期待される抗酸化酵素に注目

ドッグフードやキャットフードの原料にたびたび目にすることのある「緑イ貝」。

日本人にとって、人用の料理に用いる食材としてはあまり馴染みがないため、どんな貝なのかご存知ない方もいらっしゃると思います。

本記事では緑イ貝とはそもそもどんな貝なのか、犬や猫に健康的メリット・デメリットはあるのか、などについて解説します。

緑イ貝(ミドリイガイ)とは

基本情報
学名Perna viridis(ペルナ ウィリディス)
通称緑イ貝(ミドリイガイ)、パーナ貝、モエギガイ
高等分類群軟体動物門 二枚貝綱 イガイ目 イガイ科
自然分布インド洋~西太平洋の熱帯地域

ムール貝として知られるムラサキイガイに形はよく似ていますが、ムラサキイガイは全面暗紫色なのに対して、緑イ貝はその名の通り外側が緑色であるのが特徴です。

日本には元々生息していませんでしたが、近年では千葉~鹿児島までの太平洋側広範囲と日本海側に分布しています。

同じPerna属にミドリイガイ、ペルナイガイ、モエギガイの3種類があり、同義として緑イ貝をパーナ貝やモエギガイと呼ぶことがあります。

おおよそ殻色や模様によってこの3種は識別されますが、確実に分類上の所属を決定することは簡単ではないといわれています。

参考:国立環境研究所

参考:ミドリイガイの生物学的知見

緑イ貝は犬猫が食べても大丈夫

日本ではあまり馴染みがない緑イ貝を、犬猫に食べさせて大丈夫なのかと不安に思う飼い主の方も少なくないでしょう。

緑イ貝は上記で記載したようにムール貝によく似た食材で、アメリカやヨーロッパ、そしてアジアでも食材として人気があり、ワイン蒸しやブイヤベースなどで調理され食べられているので食用できる貝です。

そしてこの緑イ貝は栄養価が高い事が知られており、犬猫用の総合栄養食やサプリメントにも原材料として使用されているため、食べても大丈夫と言える食材です。

ただし、緑イ貝に限らずですが、二枚貝には食中毒などの健康被害の危険があるので、犬猫に生の状態で与えるのはやめましょう。

火を通しても消化不良を起こす可能性もあるため、ペット用に加工された商品を与えることをおすすめします。

緑イ貝に含まれる成分

緑イ貝はたんぱく質が豊富に含まれているだけではなく、ビタミンB群、ビタミンA、ビタミンEや亜鉛、マグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。

ほかにも、抗酸化酵素(SOD)やムコ多糖体、コラーゲンといった関節の健康維持に効果が期待できる成分が含まれています。

抗酸化酵素(SOD/スーパーオキサイドディスムターゼ)

あまり聞きなれない「SOD」ですが、強力な抗酸化作用を持つ抗酸化酵素として注目されています

本来、活性酸素は細胞伝達物質や免疫機能として働きをもつので、一概に悪いものであるとはいえません。

しかし、ストレスや過度な運動、紫外線、大気汚染、酸化された物質の摂取などによって活性酸素は過剰に生産され、過剰な活性酸素は細胞を傷つけ生活習慣病や心血管疾患、がんなどの様々な疾患の要因となってしまいます。

このように日々様々な要因で常に体内で生産されている活性酸素を分解し、体内で過剰にならないように恒常性を維持してくれるのが抗酸化作用を持つ成分です。

ビタミンEやビタミンCにも抗酸化作用があることが有名ですが、SODはそれ以上に強力な抗酸化作用があると考えられています。

参考:活性酸素と酸化ストレス

ムコ多糖体(MPS)

緑イ貝にはムコ多糖体が多く含まれています。

アミノ酸を含む多糖をムコ多糖と呼び、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸などの動物由来で粘り気のある物質です。

ヒアルロン酸

保水性が高く、水分を含むことによって粘り気を持つ特徴があります。

動物の体内に広く分布しており、皮膚、軟骨、眼球などでは特に重要な役割を担っています。

コンドロイチン硫酸

コンドロイチン硫酸はムコ多糖体の一種で、皮膚や軟骨などの結合組織や脳などあらゆる組織に広くみられる物質です。

変形性膝関節症の予防効果が期待されています。

グルコサミン

グルコサミンは特殊な単糖であるアミノ糖です。

人間用の健康食品として販売されているのでご存じの方も多いかと思いますが、膝関節の痛みを和らげる効果が期待されています。

コラーゲン

コラーゲンは体内に存在するたんぱく質の一種です。

コラーゲンと聞くと肌に良いものといったイメージが強いですが、肌だけではなく粘膜や骨、血管などにも含まれ体全体で使われているといってもいい大切な成分です。

軟骨の構造維持にも活躍すると考えられています。

オメガ3脂肪酸

緑イ貝には魚介類に多く含まれるオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。

このオメガ3脂肪酸には炎症を軽減させ働きがあるため、関節炎に対しても症状を緩和させる効果が期待されています。

緑イ貝による犬や猫への健康効果の期待

上記で解説したように、緑イ貝は関節炎に対して症状の緩和が期待できる成分が多く含まれています。

関節炎の犬や猫に対する緑イ貝を与えた場合の影響に関しては様々な研究報告があり、試験において有意な改善があったとする報告があります。

ただし、緑イ貝のみの効果で必ず関節炎を治せるといったものではなく、個体差による効果の差は様々な結果であるとする文献もみられます。

関節炎の治療において緑イ貝を含むペットフードやサプリメントを与えるかは、獣医師と相談し判断しましょう。

参考:犬の関節炎の症状緩和における緑イ貝(Perna canaliculus)の影響

参考:関節炎の臨床試験における海洋栄養補助食品の系統的レビュー: ニュージーランドの緑イ貝 Perna canaliculus の有効性

緑イ貝の危険性

貝毒の蓄積

緑イ貝のような二枚貝はエサのプランクトンが原因で毒を持つことが知られています。

プランクトンの中には有毒プランクトンがあり、これを貝が食べる事によって二枚貝の体内に毒が蓄積され、これを「貝毒」と呼びます。

この貝毒は熱に強いため、家庭で加熱調理をしても無毒にはなりません

貝毒を摂取した場合、人間でも下痢などの食中毒症状を示しますが、他にも麻痺性の貝毒はフグの毒にも匹敵するほどの強さであるといわれています。

毒化した貝は出荷規制されて市販されないようになっているので市販の貝による貝毒の食中毒の報告はほとんどありません。

緑イ貝も食用として販売されているものはメーカーでの検査や管理がされていると考えられますが、それはメーカーの体制や意識、検査の実施次第となるところも大きくあります。

加工品ではなく緑イ貝そのものを愛犬愛猫に与えたい場合、一度メーカーへ問い合わせてみてもいいかもしれません。

参考:貝毒に注意しましょう

トキソプラズマの存在

海洋生態系の汚染の研究で、ニュージーランドで人間用に市販されている緑イ貝に対する検証が行われました。

104個の市販されているサンプルの内、13のサンプルからトキソプラズマが検出されたとの報告があります

この研究では、トキソプラズマによる推定の汚染率は16.4%であるとされ、また冬季に比べて夏季に採集されたものの方が多いという報告がされています。

トキソプラズマは人獣共通感染症として重視され、無症状~軽度の症状を示す場合が多いですが、重篤な場合には肺炎などを起こし死亡する例も報告されています。

トキソプラズマは煮る、焼く、あるいは低温殺菌で死滅することがわかっています

近年では日本の沿岸でもみかけるようになりましたが、緑イ貝の生食はこのような原虫感染症の危険性があるのでやめておきましょう。

参考:ニュージーランドの市販の緑イガイ ( Perna canaliculus ) におけるトキソプラズマ・ゴンディの胞子形成オーシストと十二指腸ジアルジアの最初の報告

参考:ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、トキソプラズマ症予防に関する消費者向けリーフレットを公表(食品安全委員会)

まとめ

緑イ貝は犬猫用のフードやサプリメントの原材料として使用されることも多く、犬猫が食べても大丈夫といえる食品です。

緑イ貝には関節炎の緩和効果が期待できる成分が豊富に含まれています。

この効果については個体差によって様々であり明確ではないとする研究報告もありますが、今後のさらなる研究が期待されています。

緑イ貝は二枚貝として貝毒や原虫感染症の危険性の危険性があるため、個人で採ったものや生の状態のものを犬や猫に与えるのはやめましょう。

参考:緑イ貝

スギさん@マッサンペットフーズ

株式会社ヒューマル マッサンペットフーズの公式WEBサイト「マッサンのペットフードの学校」の開設時から運営に参画しています。6年間の学びを生かしてペットレシピ.jpにも執筆しています。

関連記事