犬猫は鰯(イワシ)を食べても大丈夫!生でも食べられる?食中毒の危険性は?注意点を解説

愛犬・愛猫に与える鰯(イワシ)について

小魚の代表として有名な鰯。鰯の中で日本で最も漁獲量の多いマイワシの旬は5月~10月と長め。

マイワシは回遊魚で沖縄以外の全ての地域で収穫できるためこのように旬が長いです。

旬があるとはいえ鰯は一年を通して手に入りやすい魚です。昔から日本人の食卓に欠かせない鰯ですが犬猫は鰯を食べても大丈夫なのでしょうか。

今回は「犬猫は鰯を食べて大丈夫なのか?与える際の注意点」などについて解説していきます。

犬や猫は鰯を食べても大丈夫!

犬猫は鰯を食べても大丈夫です。愛犬や愛猫にも鰯を食べさせることはできます。

ですが鰯のような青魚には犬猫に与える際に注意しなければいけないポイントがあります。

生で食べても大丈夫?

鰯はお刺身で食べられる魚なので生で食べたことがある方もいらっしゃると思います。

犬猫も鰯を生で食べても大丈夫です。ただし犬猫が鰯を生で食べるにはいくつか重要な条件があります

鮮度に気をつける

鰯は、さかなへんに弱いと書きます。鰯は陸に揚げるとすぐ弱ってしまうことから「ヨワシ」呼ばれていたのが訛って「イワシ」と呼ばれるようになりました。

鰯という漢字もここから来ています。

ヒスタミン食中毒

そんなすぐ弱ってしまうことが特徴の鰯ですが、鮮度落ちも極端に早いです。そのためそもそも生食用の鰯をお目にかかる機会が少ないと思います。

鰯のような青魚の鮮度が落ちるとヒスタミンという物質が蓄積され、ヒスタミン食中毒を引き起こす危険性が高まります。

ヒスタミンによる食中毒とは?


ヒスタミン食中毒は、ヒスタミンが高濃度に蓄積された食品、特に魚類及びその加工品を食べることにより発症する、アレルギー様の食中毒です。
ヒスタミンは、食品中に含まれるヒスチジン(タンパク質を構成する20種類のアミノ酸の一種)にヒスタミン産生菌(例、Morganella morganii)の酵素が作用し、ヒスタミンに変換されることにより生成します。
そのため、ヒスチジンが多く含まれる食品を常温に放置する等の不適切な管理をすることで、食品中のヒスタミン産生菌が増殖し、ヒスタミンが生成されます。
ヒスタミンは熱に安定であり、また調理加工工程で除去できないため、一度生成されると食中毒を防ぐことはできません。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130677.html

厚生労働省 ヒスタミンによる食中毒について

厚生労働省の発表にもある通り、ヒスタミンは熱に強く一度蓄積されてしまうと除去できないので鮮度が落ちた鰯は例え加熱調理したとしても絶対に食べないようにしてください

アニサキスの危険性

ブリやタラに寄生していることでよく知られている寄生虫のアニサキス。鰯にも寄生していることがあります。

アニサキスを食べてしまうと激しい腹痛に襲われる場合があります。

鰯に寄生しているアニサキスは4~8mmほどの大きさなので目視で取り除くことも可能ですが、アニサキスは加熱処理で死滅しますので加熱調理がおすすめです

また、鰯に寄生しているアニサキスは流通段階で死滅していることがほとんどのようです。

骨に気をつける

鰯には小骨がたくさんあります。人間の場合は鰯程度の骨であれば細かくなるまでかみ砕いてしまえば問題ないのですが、

犬や猫は食べ物を細かくなるまで噛んでから飲み込むという習性がないので基本的には飲み込めるサイズになると丸呑みしてしまいます。

生の鰯をそのまま与えると鰯の小骨を飲み込んで口や消化器官に刺さってしまうことも考えられます

骨抜きなどで骨を抜いてあげるのもいいですが、鰯は骨が多く骨を抜いているうちに身がボロボロになってしまいますし、その間に鮮度も落ちてしまいます。

やはり一番リスクが少ないのは生食は避け、骨が柔らかくなるまで煮込んであげることでしょう。

行事食としての鰯

日本には昔から決まった日に鰯を食べる習慣があるのでそちらを紹介したいと思います。

年越し

年越しに鰯を食べる習慣がある地域は、各地にあります。

大晦日は昔の暦では冬の最後の日とされ、正月から春がスタートするという思想がありました。冬は陰の気が強く、大晦日はそれが最も濃い日と考えられてきました。

さらに、陰の象徴が鬼であり、鬼が出回る日ともされてきました。鬼は生臭いものを好むと言われていたため、最も生臭いとされた食べ物である鰯を食べつくし、明日からめでたい正月(陽の気)を迎えようとする考えがあったのです。

節分

最も有名な節分は2月3日ですが、節分というのは年に四回あり、季節の分かれ目のことです。

季節の分かれ目には悪い気が入りやすいと考えられていたため、そこから鬼が来ると言われるようになったのです。なので節分には鬼退治のために豆まきをするんです。

節分と鰯の関係ですが、節分には「柊鰯(ひいらぎいわし)」という、柊の枝に鰯の頭を刺したものを作る習慣があります。

これは鰯の匂いで鬼をおびき寄せ、柊の葉で鬼の目を刺すという意味が込められたいわば罠のようなものです。

ひいらぎいわし

柊鰯(ひいらぎいわし)

さらに主に関西地方では節分に鰯を食べる習慣もあるようです。

鰯に含まれる代表的な栄養素

まいわし 生 可食部100g当たり

栄養素含有量
エネルギー156kcal
たんぱく質16.4g
脂質7.3g
炭水化物6.3mg
ビタミンD32.0μg

参考資料:八訂 食品成分表 2022

たんぱく質

鰯はたんぱく源として優秀な食材です。

たんぱく質量だけで言うと100gあたり16.4gと鶏ササミ肉などには及びませんが同時にオメガ3脂肪酸などが摂取できるのは鶏ササミなどにはない魚のいいところです。

たんぱく質は皮膚・内臓・骨・被毛など犬猫の体をつくるうえで欠かせない栄養素です。しかし、過剰に摂取すると肥満の原因にもなりますので注意しましょう。

オメガ3脂肪酸

鰯にはオメガ3脂肪酸という不飽和脂肪酸が含まれています。オメガ3脂肪酸は主に魚の脂肪に含まれる脂肪酸の一種で、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)などがオメガ3脂肪酸の仲間に含まれます。

オメガ3脂肪酸には、骨関節炎・腎不全・血液機能・皮膚炎・口内炎・肥満・糖尿病・神経機能・視力など様々な疾患に効果があると言われていますが、詳細な推奨摂取量はまだ調査されていません。

ビタミンD

ビタミンDはカルシウムやリンの代謝を調節するうえで重要な役割を果たす栄養素です。

ビタミンDが不足するとカルシウムやリンが骨に沈着せず、「くる病」になり、骨が弱くなってしまいます

総合栄養食のペットフードを与えていると不足することは滅多にありませんが食欲不振や嘔吐などでご飯が満足に食べられなくなっている場合には注意しましょう。

犬や猫に鰯をあげる際の注意点

鰯は犬や猫が食べても大丈夫な食材ですが、鰯を与える際にはいくつかの注意点があります。

黄色脂肪症(イエローファット)

「イエローファット(黄色脂肪症)」とは、ビタミンEの不足によって皮下脂肪が酸化し、炎症を起こす病気です。

鰯に含まれる不飽和脂肪酸は分解されるときにビタミンEを大量に消費するため、鰯などの青魚を食べると黄色脂肪症になりやすいと言われています。

発症すると腹部のしこり、発熱、元気がなくなるなどの症状が見られ、痛みを伴うので腹部を触ろうとすると嫌がることがありますが

毎日毎日青魚をたくさんあげるなど、過度に摂取しない限り黄色脂肪症にはならないのでそこまで気にしなくても大丈夫です。

アレルギーは大丈夫?

犬猫は鰯にアレルギーを持っている場合があります。初めて与える場合はごく少量にして様子を見ましょう

皮膚や口周りの赤みやかゆみ・腫れ等が見られた場合すぐに与えるのを辞め、症状がひどくなる場合は動物病院へ行きましょう。

犬や猫にあげる鰯のレシピ

鰯のトマト煮

トマト煮なので水分も一緒に摂取できる点は大きなポイント。栄養価のバランスも良いので、食が細い子にもおすすめ。

鰯とじゃがいものスキレットグリル

カルシウムやビタミンB群が豊富で、DHAやEPAの補給源にもなります。
たんぱく質、脂質も豊富なのであまり食べない食が細い犬猫にもおすすめ。

【まとめ】犬猫は鰯を食べても大丈夫

犬猫は鰯を食べても大丈夫ですが以下の点には注意しましょう。

・生で与えても大丈夫だがリスクはある
・小骨がとても多いので注意
・食べ過ぎには注意

今回は鰯について紹介しました。鰯は注意点を守れば犬猫が食べても大丈夫な食材です。
普段のフードにちょい足しで与えてみてください。

鈴木 利奈RINA SUZUKI - PET FOOD ADVISER

記事一覧

ペットレシピ.jpの記事を執筆・監修しています。

キャットフード勉強会・ドッグフード勉強会を運営している鈴木です。大好きな犬猫とペットフードについて深く学ぶため、講師を呼んで勉強会を開いています。ペットフード販売士、ペット栄養管理士、愛玩動物飼養管理士2級、化粧品検定1級(コスメコンシェルジュ)等の資格を取得。

関連記事