犬猫はやまいもを食べても大丈夫!
古くから滋養強壮、疲労回復の作用が期待され、漢方薬としても利用されてきたやまいも。
やまいもに含まれる成分は豊富で、疲労回復や粘膜の保護、消化吸収を助ける作用など様々な効果が期待できます。
やまいもとひとくくりに解説していますが、ヤマイモ科に属するイモ類の総称をやまいもと呼び、長芋や自然薯、いちょういも、つくねいもなどがやまいもとして流通しています。
犬猫は山芋を生でも加熱調理しても食べられますが、アレルギーやかゆみの懸念がありますので、当サイトでは犬猫には加熱したものを用意することをおすすめします。また、いくつかの注意点がありますので、やまいもの栄養とともに解説します。
やまいもの栄養
アミラーゼ(ジアスターゼ)
アミラーゼはジアスターゼとも呼ばれる酵素で、栄養の吸収を助ける役割があります。
人の場合は唾液に含まれているのですが、犬猫の唾液腺からはこのアミラーゼは分泌されませんので食材から摂取することで有益な効果が期待できます。
主に炭水化物の消化に働く酵素で、でんぷんを分解して胃もたれや胸やけを予防する効果があります。
アミラーゼは熱に弱いので、加熱せずすりおろしてとろろとして食べると効果的といわれています。
アルギニン
アルギニンは成長ホルモンの分泌を促す効果や免疫力を高める作用があり、他にも運動時の疲労感を引き起こすアンモニアを抑制する効果が期待できます。
アルギニンは非必須アミノ酸(体内で作り出せるアミノ酸)ですが、体内で作り出せる量は少ないので不足した分を食事で補う必要があります。
カリウム
カリウムはミネラルの一種で、浸透圧の調整などの働きをします。
利尿作用によりナトリウムを排出する事で塩分の摂り過ぎを調節する重要な役割を果果たしますが、腎臓病等の疾患がある犬猫は摂取量に注意してください。
過剰摂取は高カリウム血症の原因になる危険性があり、四肢のしびれや嘔吐、筋力低下、脈拍異常といった体調不良の原因につながります。
ビタミンB1
ビタミンB1は糖質をエネルギーに換えたり、疲労物質を作りにくくする働きがあります。また、脳と神経を正常に保つ働きもしています。
ビタミンC
強い抗酸化作用が期待できる栄養素です。
また、免疫力アップやコラーゲンの生成のサポート、メラニン色素の過剰生成を抑制するなどの肌環境を整えてくれる効果もあります。
ほかにも鉄分の吸収促進、解毒やホルモン代謝を担う酵素のサポートの効果でアンチエイジングに期待ができます。
パントテン酸
パントテン酸はビタミンB群のひとつで、『抗ストレスビタミン』といわれています。
たんぱく質、糖質、脂質をエネルギーに換えるとともに、ストレスを解消させ代謝をアップさせる効果があります。
水溶性で熱に弱いので加熱した場合には減少します。
食物繊維
やまいもには不溶性食物繊維と水溶性食物繊維が豊富に含まれています。
腸内で水分を吸って膨らむことで便のカサを増し、便通を改善してくれる効果や、食後の血糖値の上昇を緩やかにし、コレステロールの排出をサポートします。
腸内環境の改善に役立ちます。
やまいもを犬猫に与えるメリット
アミラーゼで胃腸の調子を整える
アミラーゼ(ジアスターゼ)は胃腸薬に使われる成分であるように、消化を助け胃もたれや胸やけ、食欲不振の改善、また新陳代謝の促進に役立つといわれています。
じゃがいもやさつまいもなどの芋類は通常加熱しないと消化に悪く生では食べないものが多いのですが、やまいもはでんぷんを分解するこのアミラーゼという酵素を豊富に含んでいるため、生で食べても問題がないのです。
すりおろして細胞を壊すことで分解酵素の働きがさらに強まることもわかっているので、とろろにして食べる事は分解酵素の効果を最大限に発揮させる非常に合理的な食べ方です。
ただし、犬猫にとろろで与えるのが難しいと感じる場合はできるだけ細かく刻み、細胞壁を壊すことを意識した切り方をすることや、多少の成分の減少はありますが加熱して与えると良いでしょう。
丸飲みして喉に詰まらせてしまう危険性もあるので、安全面で考えてもすりおろすか細かく刻むことは犬猫に与える際に有益な方法です。
疲労回復や免疫力アップ
やまいもに含まれている非必須アミノ酸の一種である『アルギニン』。
非必須アミノ酸とは体内で合成できるアミノ酸の事をいいますが、体内で作り出せる量は少ないので食事で補うことでより強く効果を発揮してくれます。
アルギニンは体内のアンモニアを解毒する効果があり、疲労回復に有効です。
また、免疫細胞を活性化することで免疫力をアップさせるほか、体脂肪の代謝を促進し、筋肉を筋肉を強化する効果も期待できます。
やまいもにはビタミンB1やB2も含まれているので、糖質や脂質、たんぱく質などの分解を助けてエネルギーに変換することで、疲労回復や滋養強壮の効果が期待できます。
腸内環境改善
やまいもは水溶性と不溶性の食物繊維がバランスよく含まれています。
水溶性食物繊維は食後の血糖値の上昇を緩やかにし、コレステロールの排出をサポート。
便秘解消に一役かってくれます。不溶性食物繊維は腸内で水分を吸って膨らむことで便のカサを増し、便通を改善してくれる効果が期待できます。
これらの食物繊維は腸内細菌のエサとなって腸内環境を改善してくれるので、下痢や便秘などお腹の調子が悪い犬猫には有益な食材といえるでしょう。
皮膚や被毛の健康維持
やまいもにはビタミンCも含まれており、コラーゲンの生成を助ける働きがあります。
また、ビタミンCには抗酸化作用があり、加齢や運動による酸化ストレスを改善するほか、皮膚や毛並みの健康を維持し、免疫力アップやストレス軽減にも有効です。
犬猫は体内でビタミンCを合成することができますが、体調や年齢によって合成能力が衰えることもあったり、合成はできてもストレスなどによっても消費してしまいます。
このため昨今では食事から摂取することも大切であるという認識が広まっています。
与える際の注意点
シュウ酸カルシウムによるかゆみに注意。皮膚疾患がある場合は控えましょう
やまいもが肌に触れるとかゆくなることがありますが、これはやまいもに含まれるシュウ酸カルシウムの結晶が原因で、人だけではなく犬猫も皮膚に付着すると皮膚を刺激してかゆみを感じます。
犬猫に与える際にはうっかり食べこぼしなどを踏んでしまわないように十分に注意し、念のため食後には口の周りをおしぼり等で拭いてかゆみ発生のリスクを軽減しましょう。
もともと皮膚疾患があったり皮膚が弱い犬猫には与えるのを控えた方がいいでしょう。
かゆみ成分を減少させる方法
やまいもは皮部に近い細胞の中にシュウ酸カルシウムがありますので、やまいもの中心部のみを使用することでかゆみ成分を減少させることができるといわれています。
また、下準備として多少時間はかかりますが、やまいもを冷凍して凍結状態ですり下ろすとシュウ酸カルシウムの針状結晶がポキポキ折れて皮膚に刺さりにくくなるといわれています。
参考:関東学院大学栄養学部
腎疾患や尿路系に疾患のある犬猫には与えるのを控えましょう
やまいもには上記で紹介したカリウムやシュウ酸カルシウムも含まれているので、腎疾患や尿路結石などの疾患を悪化させたり健康被害を及ぼす可能性が高まります。
健康な犬猫は食べても大丈夫ですが、疾患をもつ犬猫に与えたい場合には自己判断をせず、獣医師に相談するようにしましょう。
自然薯のとろろは喉に詰まらせる危険あり!種類によって調理方法を考えましょう
ヤマイモ科に属するイモ類の総称『やまいも』として解説していますが、やまいもには種類によって粘り気の強さなどの違いがあります。
一般的にスーパーで売られている『長いも』は比較的粘り気も弱く食べやすい状態ですが、『自然薯』は粘り気が強く喉に詰まらせ窒息を引き起こす危険があります。
またどのやまいもでも大き目のカットでは喉に詰まらせる危険性があるので、小さめにカットするか、アミラーゼの効果は多少減少しますが加熱調理をすることもおすすめです。
アレルギーに注意!与えた際に犬猫がかゆがった時の対処法
やまいもアレルギーをもつ犬猫もいますので、初めて与える際には少量から始め、食後の様子を十分に注意観察しましょう。
上記のようにかゆみを発生させる可能性があるので、犬猫がかゆがる様子が見られた場合は、乾いた布などでこすらずにネバリ成分を温水などで洗い流すか、温水をたっぷり含ませたおしぼりなどで優しく拭いてあげるようにするとかゆみが和らぎます。
アレルギー反応として嘔吐、下痢、発疹、ふらつき等がみられる場合や、対処をしてもかゆみが治まらない場合は、早急にかかりつけの動物病院へ相談し獣医師の指示に従いましょう。
与えすぎは肥満や下痢の原因に
やまいもは炭水化物を豊富に含み、他の野菜に比べてカロリーが高いので与えすぎは肥満の原因になります。
さらに食物繊維も豊富に含むため、適量であれば腸内環境改善に役立ちますが過剰摂取は下痢や便秘の原因になりかねません。
愛犬愛猫の体格や体調などに合わせて与えすぎにならないように注意しましょう。
おすすめレシピ
お好み焼き
すりおろしたやまいもと刻んだキャベツ、乾燥の桜エビと少量の小麦粉を混ぜてお好み焼きの生地をつくります。
混ぜた生地をスプーンですくい小さめのサイズでフライパンで両面焼いて完成です。
生地にまとめて焼くことでやまいものネバネバや皮膚への付着を気にせず与えられます。