尿路結石(尿石症)とは?
猫は膀胱から尿道までの下部尿路に様々な病気や症状を引き起こしやすい動物と言われています。
尿路結石(尿石症)はそのうちのひとつであり、また猫が引き起こすことの多い疾患の代表的な病気のひとつです。
そして犬も猫と同様に尿路結石(尿石症)には十分に注意する必要があります。
この尿路結石(尿石症)の主な原因となる結石成分は犬、猫ともに、ストルバイト(リン酸アンモニウムマグネシウム)とシュウ酸カルシウムとされています。
これらによってできた結石が膀胱や尿道を傷つけたり詰まらせたりすることで、さまざまな臨床徴候及び腎機能障害を引き起こす泌尿器疾患です。
尿路結石(尿石症)かも?こんな症状が出ていたら要注意
尿路結石(尿石症)を患っている場合、様々な症状がみられます。
- 尿の色がいつもと違う(濃い色、明らかな血尿)
- 排尿に時間がかかる
- いつもと違う場所で排尿する
- 排尿時に痛そうな鳴き声を上げる
- 頻尿(少ない量を小分けにして短い時間で何回もトイレに向かう)
- キラキラと光る尿を出している
- 落ち着きがない
- 食欲不振
- 元気消失
このような症状があれば尿路結石(尿石症)の可能性が高いため、早急にかかりつけの動物病院へ相談しましょう。
結石による排尿困難から、腎機能低下や尿毒症などを重篤な疾患を誘発する場合があります。
『シュウ酸カルシウム』と『ストルバイト』の違い
代表的な2つの原因成分、ストルバイト(リン酸アンモニウムマグネシウム)とシュウ酸カルシウムですが、統計的にはストルバイト結石は若齢期、シュウ酸カルシウム結石は老齢期に起こしやすいといわれています。(必ずその限りではありません)
この2つの成分には異なる特徴があり結石を作る原因成分によって処置が変わります。
ストルバイト(リン酸アンモニウムマグネシウム)
尿がアルカリ性(ph値が上がる)に傾くと出てくる。しかし酸性に傾くと溶解するため、療法食などで対応可能な場合がある。
症状によっては外科手術を行う。
シュウ酸カルシウム
尿が酸性(ph値が下がる)に強く傾くと出てくる。結晶としてできたものを溶解する方法は無いため外科手術での治療が主となる。
その他
上記以外にも細菌が原因であるケースなどもあります。
尿路結石の予防
尿路結石(尿石症)の予防で一番大切なことは、十分に水分を摂る事と、安心して排泄ができるようにトイレの清潔を保つことが挙げられます。
それらを基本としたうえで、以下の点に注意をすると良いでしょう。
食べてはいけない?ミネラル・ナトリウムを多く含む食品には注意が必要
ミネラルを多く含む食材として干し小魚、乳製品、ほうれん草、昆布、海苔、わかめなどが挙げられます。
おやつとして保存性も良く与えやすい事から煮干しのような小魚を頻繁に与えている場合は要注意です。
主食である総合栄養食のペットフードにプラスしておやつでミネラル分の多い食材を食べている場合、体内で結石の材料となっている可能性があります。
また、ジャーキーのような肉のおやつや、ちゅーるのような魚のおやつが大好きな犬猫は多いと思いますが、肉や魚を加工したおやつにはナトリウムが多く入っていることがあります。
ナトリウムは尿を濃くし、また体に水分をため込む性質から尿の量を減らしてしまいます。
絶対に食べてはいけないというものではありませんが、結石の予防を考える場合には与える回数を減らすなどの見直しは必要でしょう。
病院では結石の特別療法食として塩分(塩化ナトリウム)をあえて多く含ませて飲水量を増やす効果を期待するフードを用意する場合があります。
これは短期間の使用を目的とするものなので、日常的に与えるおやつの塩分やナトリウムの影響や解説とは異なります。
食事を与える回数や量を考える
犬猫ともに正常な尿のph値はph6.5前後の弱酸性であるといわれています。
食事をすると、消化のために強い酸性でる胃液の分泌や栄養の吸収をするためにアルカリ性である膵液が分泌されます。
これらの影響や食べ物に含まれる栄養素などによって尿のph値は大きく変化していきますが、空腹時に膀胱の中で徐々に弱酸性に傾き安定していくといわれています。
このような事から、多量な食事を一度に与えたり、頻繁におやつを与えて常に消化をしなければいけない状況では尿のph値を正常に戻すことが困難になってしまいます。
食事は1日2回以上に分けて消化液などによる尿のph値への影響を緩やかにし、空腹の時間をしっかり作ると良いでしょう。
水分を多く含む食事に変える
猫は積極的にたくさんの水を飲む動物ではないので、水飲み場を複数用意したり、こまめに取り換えて清潔な状態を保つことが大切です。
また犬も運動量が減っていたり、寒い時期に汗をかかない事で水を飲む量が減ってしまう事があります。
水をあまり飲んでいないと感じる場合は、1日の食事の1回でもドライフードではなく水分を含む食事にすることで、飲み水以外からも水分補給ができるようになります。
ウェットフードやドライフードを水でふやかすのも良いですし、水分の多い手作りの食事をあげるのも効果的です。
ウェットフードに関しては、結石がある場合食べてはいけないなどの情報をみかけますが、これはウェットフードには嗜好性をあげるためにナトリウムや添加物を多く含む可能性がある事が主な原因でしょう。
たしかに上記で解説したように、ナトリウムは尿の濃度を濃くしてしまう心配がありますが、水分を多く含むウェットフードは尿の量を増やす効果が期待できます。
全ての食事をウェットフードに変えてしまう事はおすすめできませんが、ドライフードを主軸に、水分補給の観点で補助的に与えるのは有効であると考えます。
手作りごはんで予防・対策
動物病院で処置してもらう場合には、獣医師の指示に従い用意された療法食を食べさせるべきと考えますが、療法食を食べてくれないケースもあります。
また、日ごろからの予防・対策として手作りごはんは犬猫の状況にあった食材を選び、水分の量を増やして作れるので結石を作りやすい愛犬、愛猫に活躍しそうです。
上記で結石の材料となるミネラルを制限することについて解説しましたが、野菜や肉など食材自体がもつミネラル量は比較的少ない量だといえます。
また、結石の予防・対策には尿のph値を正常に保つことが重要と考えられています。
そのようなことから、食材を選ぶ事は大切ですが、制限をし過ぎて犬猫が食べてくれないのでは意味がありませんので、基本的には色々な食材を使って大丈夫です。
ストルバイト結石の場合におすすめの食材(尿を酸化させるのに役立つ)
尿の酸化に役立つ食材を紹介しますが、長期間与えすぎてしまうとシュウ酸カルシウム結石を誘発してしまう恐れがあります。
極端にこれらの食材ばかりのごはんにならないように気をつけましょう。
ストルバイト結石の改善が期待できる食事は動物性食材を主体とすることがポイントです。
- 脂身の少ない肉類(鶏むね肉やささみ、豚や牛の赤身など)
- 魚類(かつお、まぐろ、さば、サーモンなど)
- 卵の黄身
- 米類(オートミール、大麦、玄米、精米など)
シュウ酸カルシウム結石の場合におすすめの食材(尿をアルカリ化させるのに役立つ)
シュウ酸カルシウム結石の場合にはシュウ酸が多いほうれん草は避けましょう。
他にもシュウ酸を含む野菜はありますが、ほうれん草以外の野菜は危険視するほどのシュウ酸は含んでいません。
また、炭水化物と動物性たんぱく質は控えめにすることもポイント。
とはいえ、体を動かす基本となる栄養になるので全く与えないのは危険です。
野菜を多くして動物性たんぱく質(脂が多いものは避ける)、炭水化物は控えめに使用しましょう。
- ほうれん草以外の野菜類(にんじん、大根、かぶ、ジャガイモ、ごぼう、きゃべつなど)
- きのこ類(しいたけ、しめじ)
- くだもの(バナナ、いちご、りんごなど)
- 大豆製品(豆腐、あずき、インゲン豆など)
- 卵の白身
これらの食材は一例です。
どのようなものにも言えますが、過剰摂取は逆効果となるので、適量を摂る事が基本です。
クランベリーはストルバイト結石に有効?
ネット上ではクランベリーがストルバイト結石に効く食べ物としてよく見かけます。このクランベリーについては
尿中pH を低下させることで感染結石予防になるといわれているクランベリージュースについては,摂取することでシュウ酸カルシウム結石発生のリスクが大きくなるとする報告から,変わらない,あるいは減少するとするものまであり,混迷している
との報告がされています。
クランベリーが尿のph値を下げる効果は期待できそうですが、生のクランベリーは日本では購入が難しく、比較的購入しやすいクランベリージュースには砂糖や添加物の使用があるものも多いので基本的に犬猫へ与えるのはおすすめはできません。
また、ストルバイト結石に対して尿中のph値を下げることに期待されたクランベリーなので、もしシュウ酸カルシウム結石を患っている場合などには尿を酸化に傾かせ悪化させてしまう恐れも考えられます。
クランベリーを与えたいと考える場合には、愛犬、愛猫がどの種類の結石を作ってしまっているのか理解したうえで、飼い主の判断に委ねられる点でしょう。
まとめ
尿路結石(尿石症)は気付かないうちに発症していることが多くあります。
疾患の有無に関わらず、飲み水の十分な確保やこまめな取り換えで清潔な水を用意する事や、トイレを清潔に保ち安心して排泄ができる環境を整えた上で、定期的に健康診断で尿検査を行うと良いでしょう。
また、排泄の状況を毎日しっかり確認することで、愛犬、愛猫が発する痛みを伴うSOSの前に異常に気付けることもあります。
尿路結石(結石症)は早期発見をし、食事や処方によって尿のph値を正常に保つことがポイントです。
参考:イヌ・ネコ家庭動物の医学大百科