犬猫は鮎を食べても大丈夫!生食はNG!寄生虫やチアミナーゼのリスクについて解説

塩焼きが定番の鮎

淡水魚である鮎は夏が旬の魚。

柳の葉のようなスリムな体をしており、身からはスイカのような良い香りが漂うため「香魚」と呼ばれることもあります。

濁った水では生きることができないので、鮎が生息できるかどうかは水の美しさのバロメーターにもなるそうです。

鮎と言えばやはり塩焼きが思い浮かびますよね。大自然の中かぶりつくのは格別でしょう。

そんな鮎は犬猫も食べることができますが、いくつかの注意点もあります。

本記事では

  • 犬猫は鮎を生で食べられる?
  • 鮎の主な栄養素とそのメリット
  • 愛犬・愛猫に鮎を食べさせる時の注意点

についてお話していきます。

犬猫は鮎を生で食べられる?

鮎の刺身は専門店などで食べることができますが、様々な理由により犬猫に生の鮎を食べさせてはいけません。

加熱をするべき理由についてお話します。

横川吸虫など寄生虫の可能性

横川吸虫(よこかわきゅうちゅう)は鮎に居ることの多い寄生虫。

人間に寄生した場合、無症状で済むこともあれば腹痛や下痢などの症状が現れてしまうこともあります。

人間より体の小さな犬猫は、より影響を受けやすいことが考えられます。

また、天然の川魚にはこれ以外も様々な寄生虫が居る可能性も。

養殖の川魚は衛生面の管理が行き届いているので、こうした寄生虫はほとんど居ないそうですが、ゼロではありません。

アニサキスはほぼ居ない

インターネット上ではいくつか「鮎にはアニサキスが居るので危険」という意見を見かけますが、これはあまり正確とは言えません。

アニサキスは海に生息しているので海水魚には潜んでいる可能性がありますが、淡水では生きていけないため川魚である鮎にアニサキスは基本的には潜んでいません。

鮎の仔魚は一度海へ降りることがありますが、一般的な人が入手できる成長した鮎は川に戻ってきてしばらく日数が経っており、アニサキスは死滅しています。

あまり無いことだと思いますが、海と川の境目付近で釣れた鮎にはアニサキスが潜んでいる可能性があります。

チアミナーゼの影響

鮎だけが危険という訳ではありませんが、魚には「チアミナーゼ」という酵素が含まれており、これによりビタミンB1欠乏症を招いてしまうことがあります。

発症すると下痢や嘔吐・筋肉疲労・脚気などの症状を引き起こす可能性が。

鮎などの淡水で暮らす魚を食べるときは必ず加熱を

横川吸虫をはじめとした寄生虫と、チアミナーゼは十分な加熱をすることで死滅します。

愛犬愛猫に食べさせる際は十分に加熱しましょう。

そもそも一般家庭での鮎の生食は危険があるので、犬猫はもちろん人間も避けた方が無難です。

参考
東京福祉保険局「横川吸虫」

犬猫に鮎を食べさせるメリット

鮎100gあたりの主な栄養成分(1匹は約150g)

天然(焼き)養殖(焼き)
エネルギー149kcal202kcal
脂質3.0g9.6g
たんぱく質21.8g18.6g
カルシウム480mg450mg
カリウム510mg430mg
マグネシウム35μg31μg
ビタミンB1212.0mg6.0mg
ビタミンE1.7mg8.2mg

参考資料:八訂 食品成分表 2022

  • たんぱく質:筋肉や血液など、体作りに大切な栄養素。毎日一定量摂取する必要があります。
  • カルシウム:骨や歯を作るのに欠かせない栄養素。その他、神経や筋肉の働きを助ける効果も。
  • カリウム・マグネシウム:ミネラルやペーハーバランスの維持を行い、健康維持に役立ちます。
  • ビタミンB12: 赤血球の合成を助け、貧血予防に。細胞の増殖・たんぱく質の合成にも。
  • ビタミンE:強い抗酸化作用があり、老化防止や生活習慣病予防効果が期待できます。

天然と比べ、養殖の鮎の方が脂ノリがよく美味しい傾向にあるそうです。

栄養はビタミンE以外は天然の方が優れている傾向に。どちらの場合でも鮎は様々な栄養素を豊富に含んだ魚と言えるでしょう。

鮎を食べさせる注意点

必ず加熱したものを食べさせる

前述の通り、鮎には寄生虫やチアミナーゼという酵素のリスクがあるため、必ず加熱したものを犬猫に食べさせましょう。

味付けは不要。塩焼きは絶対にNG

鮎と言えばやはり塩焼きですが、犬猫にとっては塩分過剰となりますので絶対にNGです。

それ以外の人間が食べるための調理方法も、塩分・糖分・油分などが犬猫に過剰となるので与えるべきではありません。

犬猫に食べさせる時は素焼きのものを用意してあげましょう。

骨の処理をしっかりと行う

みなさんご存じの通り、魚は大変骨の多い生き物です。

犬猫は人間と違い咀嚼をあまりしませんし、骨を自分でよけて食べたり、刺さったものを取り除いたりといったこともできません。

そのまま骨を食べると喉などに刺さってしまうこともありますので、加熱後は必ず丁寧に身をほぐし骨を処理してから食べさせてあげましょう。

内臓を食べさせるかは様子を見て

ビタミンAが豊富な内臓は犬猫も食べることができますが、いくつか懸念点もあります。

  • 鮮度が落ちやすい
  • 独特の苦味を犬猫が好まないこともある
  • よく焼いたと思っても、火が通っていない可能性
  • 天然モノの場合、なんらかの異物を含んでいる可能性

内臓は栄養に優れていますが、犬猫が必ず食べないといけないものではありません。

不安がある場合は食べさせないほうが無難です。

アレルギーに注意

鮎が特にアレルギー面で危険な食材という訳ではありませんが、初めての食べ物際は食物アレルギーに注意しましょう。

ほんの一口程度の少量から与え

  • 下痢・嘔吐
  • 目や皮膚の赤み・痒み
  • 体毛が抜ける

などの症状が見られる場合は食べさせるのをやめましょう。

愛犬・愛猫への鮎の与え方・レシピ

鮎の素焼き

  1. 味付けはせずにそのままの状態でしっかりと素焼きする
  2. 骨・内臓・尻尾などを丁寧によけ、ほぐした身のみを与える

非常にシンプルな素焼きです。

おやつとしてあげる、普段のフードに少しトッピングして食いつきをよくするなどの与え方ができます。

おやつとして食べさせる場合は、1日の給餌量の10%程度に抑えましょう。

テラス席で愛犬と鮎を楽しむ

余談ではありますが、川沿いでテラス席のある専門店の一部は、愛犬と同伴で鮎を楽しむことができるお店もあるでしょう。

バリエーション豊富な鮎料理を食べられるほか、愛犬用には素焼きの鮎を用意してもらえるところも。

少し遠出してレジャーを楽しむ際に一考してみてはいかがでしょうか。

【まとめ】犬猫は鮎を食べても大丈夫!

犬猫は鮎を食べても大丈夫。

ビタミンE、カルシウム、たんぱく質などを中心に栄養価に優れた魚です。

  • 生食は寄生虫などの可能性があり危険。加熱したものを。
  • 塩焼きなどの人間用の味付けはNG。
  • 骨が多いのでしっかりと取り除く。
  • 内臓は犬猫も食べられるが、不安があれば食べさせない。
  • アレルギーに気を付け始めは少量から。

などが食べさせる時の注意点です。

目にすることはあまりないかも知れませんが、栄養豊富で美味しい鮎。

もし機会があれば注意点に気を付けつつ愛犬愛猫に食べさせてあげてください。

参考:全国鮎養殖漁業組合連合会「鮎について」

魚介類の記事

  • 犬猫はクラゲを食べても大丈夫?消化不良や毒によるアナフィラキシーショックなどの危険性
  • 犬猫はハマグリを食べても大丈夫?生食のリスクや加熱調理の必要性について解説
  • 犬猫はキャビアを食べても大丈夫?ペットフードの原材料にも使用されているが塩分量に注意
  • 犬猫はオキアミを食べても大丈夫!オメガ3脂肪酸の供給源としてサプリなどの原料にも

鈴木 利奈RINA SUZUKI - PET FOOD ADVISER

記事一覧

ペットレシピ.jpの記事を執筆・監修しています。

キャットフード勉強会・ドッグフード勉強会を運営している鈴木です。大好きな犬猫とペットフードについて深く学ぶため、講師を呼んで勉強会を開いています。ペットフード販売士、ペット栄養管理士、愛玩動物飼養管理士2級、化粧品検定1級(コスメコンシェルジュ)等の資格を取得。

関連記事